どうも、つるです。
ブロガーたるもの、アクセス数は誰でも稼ぎたいものですよねぇ。
さて、今から紹介するのは、長期的にアクセス数を稼ぐ記事のネタはどんなものか?というものです。
これを知る、知らないとでは、おそらく今後のブログの総アクセス数が段違いになると思いますので、ぜひ知っておいて欲しい内容となっています。 >> 続きを読む
カテゴリ:ブログネタの見つけ方 [コメント:0]
どうも、つるです。
ブロガーたるもの、アクセス数は誰でも稼ぎたいものですよねぇ。
さて、今から紹介するのは、長期的にアクセス数を稼ぐ記事のネタはどんなものか?というものです。
これを知る、知らないとでは、おそらく今後のブログの総アクセス数が段違いになると思いますので、ぜひ知っておいて欲しい内容となっています。 >> 続きを読む
カテゴリ:ブログネタの見つけ方 [コメント:0]
どうも、つるです。
今回は、ブロガーたるもの、必ずぶつかるであろう著作権の問題についてです。
きっと誰しも、ブログを運営していて、「え?著作権大丈夫かなぁ?」と感じるときがあるでしょう。
しかし、ご安心ください。
画像も動画も、「とりあえずコレさえ守ってればOK」って感じのポイントがあるんですよ。 >> 続きを読む
どうも、つるです。
初心者が文章を書くときに陥りがちな悩みが
「あれ?魅力的な文章が書けないぞ?」ということです。
面白い文章を書けないときは、ぜひとも試して欲しい対処方法が2つあります。
ぜひ覚えておいてください。 >> 続きを読む
どうも、つるです。
今回は「ベネフィット」の紹介です。
ベネフィットは、商品を読者に紹介するときに必ず書くべき項目の一つです。
知らない場合、理解が乏しい場合は必ず押さえておきましょう。 >> 続きを読む
どうも、つるです。
今回紹介するのは、「意識するだけで説得力を持たせる、文章のテンプレート」です。
この記事に目を通していただければ、すぐにでも実践できる内容となっています。
「物事を順序よく説明するのが苦手…」「自分の文章から説得力を感じない…」
こんな人には特に、読んで欲しい記事となっています。 >> 続きを読む
どうも、つるです。
今回はずばり、「記事ストックのすゝめ」です。
記事をいくつかストックしておけば、不測の事態のせいで「ブログの毎日更新が途絶えた!?」なんてことは避けられます。
”記事をストック”することで、日ごろから不測の事態に備えておくと安心です。 >> 続きを読む
どうも、つるです。
当サイトでは、さんざん「ブログがあーだこーだ」って色々言ってます。
ですが、そもそもブログとは、いったい何なのでしょうか?
今回は、そんな原点に帰って、「ブログとは何か?何をする場所なのか?」について
あっさり書いた記事です。 >> 続きを読む
どうも、つるです。
皆さんは、こんなことで不安になったことはありませんか?
「ブログで、本や格言から引用するのってセーフなのか?」
今回は、この謎にとことん答える記事です。
ちなみに、著作権が絡んでいる話です。
しっかりおさえておきましょう。 >> 続きを読む
どうも、つるです。
みなさんは、文章を書くときに、何か注意していることはありますか?
今回紹介するのは、「改行3つ」で「文章を読みやすくする」というものです。
案外、改行無しで文章を書くのは、初心者がやりがちなミスなのかなと推察しています。 >> 続きを読む
どうも、つるです。
ブログを使ったビジネスを勉強していると、
「全てのブログ記事に全力を注ぐこと!」
みたいなニュアンスの事をよく聞きます。
この「全てのブログ記事に全力を注ぐ」姿勢が、一体なぜ必要なのか知ってますか?
>> 続きを読む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
期待が人を殺す時代
学生が9割の同級生をごぼう抜きする方法
【カイジ】班長の名言を見てたら今日という日の大切さに気付いた話
人間の集中力は15分しか持たない!?記事の下書きの質を上げるために
【アフィリエイトが続かない学生へ】どうしてみんな続けられるのか?