どうも、つるです。
今回は、SEO対策を疑う記事です。
そもそもSEO対策の目的ってなんでしたっけ?
その目的を叶えるだけならば、SEO対策は必要ないです。
あ、あらかじめ言っておきますが、SEO対策が無駄だと言うつもりはありません。
そのSEO、本当に必要?
結構SEOに神経をとがらせている人を目にしますが、
正直SEOはあんまり気にしなくてもいいです。
それよりも大事なのが、
質の良い記事をいかに多く生産できるか、です。
SEOは意識せずとも、
ブログ自体が後から勝手にSEO対策されるものです。
SEO対策をする目的ってなんだっけ?
そもそもSEO対策の目的は、
検索結果で上位に表示されることが目的でした。
では、検索結果上位に表示されるには、
何をすればいいのかと言いますと、
これには検索エンジン最大手、
Googleの話が関係してきます。
Googleの収益の8割以上は広告で成り立っています。
Googleの検索結果の画面に、
検索ワードに最適な広告を表示させ、
クリックしてもらうことで、
広告主から報酬を受けている形です。
ですから、Googleにとっては、
たくさん広告が寄せられ、
たくさん検索エンジンとしての利用者がいることが
一番望ましいのです。
もしもそこで、
「Googleの検索結果に出てきたウェブページのクオリティが低い!」
となったらどうでしょうか?
検索エンジンの利用者の信頼を損ね、
ユーザーが減っていくのはもちろんですが…。
広告主も、
わざわざそんな検索エンジンに広告を出そうとは思いませんよね。
そこで、Googleは検索結果の画面に
常にクオリティの高いウェブサイトを
表示させようとしています。
これが、Googleの検索エンジンの
アルゴリズムに響いてくるのです。
※アルゴリズム…プログラムの仕組みのこと。ここでは「検索順位の決め方」みたいな意味で扱われている。
つまり、Googleの検索エンジンのアルゴリズムは、
クオリティが高くてユーザーを満足させるようなウェブサイトを、
常に検索上位に表示させるようになっているのです。
これは、
「クオリティが高くてユーザーを満足させるようなウェブサイト」
という条件さえ満たしていれば、
おのずと検索上位に表示されるということです。
これ↑って、自然とSEO対策されていますよね。
つまり、我々ブロガーは、
「ユーザーを満足させられる、クオリティの高いウェブサイト」を
作るようにしていれば、
検索上位に勝手に表示されるので、
わざわざSEO対策をする必要はないんです。
無駄ではないが無駄になるかもしれない
決してSEO対策が無駄な行為だとは言いません。
ブログを検索上位に表示させたいのなら、
十分有効だと思います。
ただ、それもこれも全て
今の検索エンジンのアルゴリズムのままだったらの話です。
どんなに全力を注いでSEO対策を行ったとしても、
検索エンジンのアルゴリズムが変更されたらそれまでです。
今まで効果を発揮していたSEO対策は、
水泡に帰す(無駄になる)かもしれません。
一方で、Googleの目的は昔から今まで変わっていません。
Googleの検索エンジンの目的は、
「ユーザーの欲求を満たす検索結果を導き出すこと」です。
Googleの検索エンジンのアルゴリズムは、
そのGoogleの目的を果たすべく、
日々進化しています。
ですから、Googleの目的が変わらない限り有効なSEO対策とは、
Googleの目的に合うような、
「ユーザーの欲求を満たす」ウェブサイトを作ることなのです。
いつ変化するかわからないアルゴリズムへの適正化をするよりは、
より変化の可能性が薄いGoogleの目的への適正化を目指しましょう。
まとめ
では、今回のまとめです。
- SEO対策はそこまでやる必要はない
- SEO対策はいつ無駄になるかわからない
- SEO対策よりクオリティ(質)の高いウェブサイトにしよう
本当にユーザーのためになるウェブサイトを作っていれば、
SEO対策なんて必要ありません。
Google側が、勝手に検索結果上位に表示してくれますから。
何度も言いますが、SEO対策が無駄と言うわけではないです。
無いよりは、確実にあった方がいいです。
しかし、検索エンジンのアルゴリズムは
我々の都合なんかお構いなしに変化します。
検索エンジンのアルゴリズム変更に
柔軟に対応できるSEO対策は
「ユーザーの欲求を満たすウェブサイト作り」だけだと
理解しましょう。
[…] 『検索エンジンのアルゴリズム変更に影響されない最強のSEO対策とは?』 […]