どうも、つるです。
今回は「ベネフィット」の紹介です。
ベネフィットは、商品を読者に紹介するときに必ず書くべき項目の一つです。
知らない場合、理解が乏しい場合は必ず押さえておきましょう。
「ベネフィット」とは?
「ベネフィット」とは、
ブログで読者に商品を紹介するときに
必ず押さえるべき項目の一つです。
ベネフィット(英語表記)benefit
ベネフィットとは製品やサービスを利用することで消費者が得られる有形、無形の価値のことをいう。コトバンク様より
読者が本当に求めているものとは?
勘違いしがちですが、
読者が求めているのは商品ではありません。
読者が求めているのは、
あくまでも商品を通して得られる価値そのものです。
読者からしたら、
商品自体にそこまで興味はありません。
ただ、価値を得られればそれでいいのです。
ベネフィットの正しい使い方
使用例です。
状況としては、
「高校受験を控えている中学生に試験対策教材を勧める」
としましょうか。
すると、こうなります。
1.この「つる式試験対策」という本がイチオシです。
↓
2.この本は、英語・国語・数学の3教科を扱っています。
↓
3.この本のウリは「基礎から徹底解説!」というものですが…
なんと、”小学校レベルの基礎”から丁寧に解説されているのです!
↓
4.”小学校レベルの基礎”から徹底的に解説しているので、
「自分が理解していない場所がどこからなのかわからない…」
という人でも完璧に単元をマスターすることができます!
↓
5.興味のある人は、ぜひAmazonでチェックしてみましょう。
↓
6.(Amazonアフィリエイトリンクを貼っておく。)
▲ベネフィットを商品紹介ページに盛り込んだ例。
太字部分がベネフィット。
太字で強調した部分がベネフィットです。
読者が商品を購入することで得られる
未来像を表しています。
ポイントは、
「その商品を買うことで、読者はどのようになれるのか?」
という点です。
また、ベネフィットは
読者の悩みを解決できるものでなければいけません。
そうでなければ、読者はその商品に
興味をなくします。
読者がどんな悩みを抱えているのかを想定して、
ベネフィットを教えてあげるのが
良いでしょう。
まとめ
では、おさらいです。
- ベネフィット…読者が商品を買うことで得られる価値・未来像
- 商品紹介の時は、読者にベネフィットを教えてあげよう
- 読者が求めているのは商品ではなく、商品で得られる価値そのもの
ベネフィットがハッキリしなければ、
読者はその商品を買って
何が得られるのかがわからず、
商品の購入を躊躇(ちゅうちょ)してしまいます。
そこで、読者にハッキリと
「この商品でこんな風になれますよ!」と
教えてあげます。
そうすることで、読者が商品の「価値」を理解し、
その商品の「価値」が欲しくなれば商品を
買ってくれるのです。
ですから、ベネフィットは商品紹介の場面で必要です。
商品紹介のページでは、
ぜひ忘れずに書きましょう。
[…] ベネフィットの記事でもお話ししたように、 […]
[…] 詳しくはコチラ […]