動かない日の方が動き回ってる日よりも圧倒的に疲れる理由とは?

目安時間:約 7分

ハート形の雲どうも、つるです。

 

ブログの運営に慣れないうちは、記事を書くだけでそこそこ体が疲れたりすると思います。

 

体が疲れる、ということはあまり好ましくないことですが、かといって避けられることでもありませんので、気にせず行動していきましょう。

 

なにより厄介なのが、心の疲れです。

 

これだけは本当に厄介ですので、体の疲れなんかよりも神経質になったほうがいいですよ。

 

 

 

 

 

同じ「疲労」でも2種類ある

私の考える疲労とは、次の2つです。

 

 

 

精神的疲労…心の疲れ、ストレスなど。

 

身体的疲労…体の疲れ、考えすぎで疲れたり、

集中力が切れたりする場合も、身体的疲労に当てはまる。

 

精神的疲労には大きい負荷が付きまといますが、

 

身体的疲労はたいしたことないです。

 

 

 

 

 

身体的疲労はなるべく溜めないように…

身体的疲労は休憩すればいくらでもとれます。

 

しかし、精神的疲労は原因が解決しない限り、

 

しばらく付きまといます。

 

これが非常に厄介です。

 

 

 

精神的疲労を放置し続けると、

 

知らないうちにどんどん体内に溜められていき、

 

最終的には体調の変化として影響してきます…。

 

 

 

さらに、精神的疲労は

 

あらゆるモチベーションの低下にも繋がり、

 

ブログの運営に大きな支障がでる恐れがあります。

 

 

 

体調にも変化をもたらし、

 

モチベーションの低下にもつながる…。

 

しかも、精神的疲労の原因が消えない限り

 

しばらく自分につきまとう…。

 

 

 

こんな厄介なものは

 

体内に貯め込まないほうがいいです。

 

 

 

 

 

つるが「精神的疲労」にやられた話

実際、私は高校1年生のときに、

 

部活のセンパイに会うのが嫌すぎて

 

軽い風邪になったことがあります。

 

 

 

これは、「センパイに会うのが嫌だ…」という

 

思いがストレスに転じ、

 

精神的疲労として体内に蓄積された例です。

 

体調にも実害をもたらしています。

 

 

 

精神的疲労をあまり重要視しない人は

 

世の中にまぁまぁいますが、

 

実際は体調に直結するので、

 

気をつけなければならない要素の一つなのです。

 

 

 

(実際、ブラック企業で

 

精神的に追い込まれた社員が自殺した、

 

なんて話がたまにニュースで流れますよね。

 

あれも精神的疲労が蓄積されすぎた例です。)

 

 

 

…それに、別に誰もストレスなんて

 

抱えたくありませんよね。

 

 

 

自分から進んでストレスを抱えたがるような人は

 

私は今のところ見たことがありません。

 

いたとしても相当のマゾなのでしょう。

 

(いわゆるマゾと言われる人たちは、

痛みをストレスではなく”快感”に

変換しているため、精神的疲労は溜まらない…のだと思います。)

 

 

 

ストレスが嫌ならば、

 

抱えないようにしましょう。

 

ストレスを抱えないためには、

 

精神的疲労をなるべく少なくすることが重要です。

 

 

 

 

 

まとめ

では、要点のまとめです。

 

 

  • 身体的疲労より精神的疲労の方が危険度が高い
  • 精神的疲労が溜まると、体調悪化とモチベーションの低下に繋がる

 

 

精神的疲労はとても厄介です。

 

原因が消えるまでしばらく

 

自分の身に付きまといます。

 

 

 

体調の悪化やモチベーションの低下は、

 

ブログの運営に結構影響することが予測されますので、

 

ブログの運営を安定して続けるためにも、

 

精神的疲労は溜め込まないようにしましょう。

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

著者プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像つる(学生アフィリエイター)

高校生の時、月3000円のお小遣いに物足りなさを感じつつも、

バイトをしたくないという思いもあり、悩んでいたある日、
初期費用が少額で済むアフィリエイトというネットビジネスを知る。

 

すぐにWEBサイトをあちこち漁り始めるが、
ネットだけではぼんやりとした手順しかわからず、
具体的な手順をつかめずに半年ほど停滞の時期を経験する。

 

その後、情報商材やいろんな人のレポートなどで
必死に勉強をし、ついにブログ運営を開始。

 

ブログ運営開始後約4ヶ月で検索順位1位や

ブログランキング学生起業カテゴリ1位という実績をたたき出す。

 

その後、自身のブログ運営の仕方を研究し、
正しいブログの運営方法を突き止める。

 

今では、過去の自分と同じように

「バイトは避けたいがお金は稼ぎたい」と考える学生向けに、

自身のWEBサイトで”ブログで稼ぐための情報”を発信している。

 

また、情報発信の活動の一環として

基本的マインドセットが完了する入門的なプレゼントを無料で配布している。

 

詳細は上記ページ↑にて。

 

著者のTwitterはコチラ→

管理人プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像

※画像はイメージです。

管理人:学生アフィリエイター つる

 


バリバリ現役の専門学校生(2020年卒業予定)。

月3000円の小遣いに危機感を感じ、バイトを避ける手段として10代にしてブログビジネスに挑む。

知識ゼロ、技術ゼロ、人脈ゼロ、PC1台、軍資金は貯めてたお年玉5万円という、とてもビジネスを始めるとは思えない環境から、最低0円から始められるという「ブログビジネス」の世界に飛び込む。

ゲームやイラスト、カラオケが趣味の19才。20歳になってしまいました。

情報処理・Web(HTML,CSS)・ブログアフィリエイトビジネスの知識に精通。それに関連する資格を3つ持っている。

 

詳しいプロフィールや実績はこちら

2023年3月
« 11月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の投稿
カテゴリー
初心者ならば、必ず見ておきたい記事

『オススメ記事5選』というタグにまとめています。

また、”ブログで稼ぐ方法”自体を知りたいという方は『コチラ』からどうぞ。

質問とか意見とかはコチラ

ポストの画像

以下のメールアドレスにメールください。もれなく読みます。

tsurucontact@gmail.com

・当サイト専用のメールアドレスです。
・届いたメール全てに目を通しています。
・返信は約束できません。

サイト内を検索
【つる愛用】失敗しないサーバー選びのために。



▲エックスサーバー(公式HPに飛びます。)

 

ブログ運営はサーバーとドメインを買うところから始まります。どこのサーバーがいいか迷った時には、よかったら参考にして下さい。

つる愛用!「エックスサーバー」についての記事はコチラ
『エックスサーバーの紹介記事』

ダウンロードはコチラ

ページの先頭へ