【つる愛用】稼働率99.99%のエックスサーバーでブログ運営してる感想。正直なところ…。

目安時間:約 17分

サーバールームの写真どうも、つるです。

 

今回はエックスサーバー(以下、Xサーバー)の紹介です。

 

私自身、Xサーバーの利用者なので、みなさんのレンタルサーバー選びに、私の生の声が役立つんじゃないかと思ってます。

 

※当然、当サイトもXサーバーです。

 

ぜひ、最後まで読んで、レンタルサーバー選びに慎重になって考えていただければ幸いです。

 

 

 

 

 

レンタルサーバー界の王道

結論から言いますと、

 

Xサーバーを選べばまず問題は無いです。

 

 

 

他のレンタルサーバーを評価するわけではありませんが、

 

Xサーバーは人気の高さや評判の良さから、

 

もはやレンタルサーバー界の王道的存在と言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

選んだ理由 ~メリット&デメリット~

レンタルサーバーについて調べると、

 

必ず名を見かけるのが「Xサーバー」です。

 

 

 

私は、ただ人気があるから

 

Xサーバーを選んだわけではありません。

 

 

 

人気の高さもありましたが、

 

それ以外にちゃんとメリット・デメリットを見据えた結果、

 

Xサーバーにたどり着いたのです。

 

 

 

 

 

Xサーバーのメリット!

まず、メリットの紹介です。

 

 

 

 

まず止まらない!稼働率99.99%の実績


Xサーバーはまず止まることはありません。

 

今までのサーバー稼働率は99.99%です。

 

 

 

むしろ、サーバーが止まる事態に遭遇する方が

 

ほぼ不可能です。

 

 

 

 

とにかく早い!優秀な高速性

実は、ウェブサイトの表示速度は

 

SEOに関わっています。

 

 

 

ですので、ブロガーとしては当然

 

表示速度の速いレンタルサーバーと

 

契約したいところですが…。

 

 

 

Xサーバーはレンタルサーバー界で

 

Top3を争うくらい、表示速度が速いです。

 

 

 

当サイトもXサーバーですが、

 

いまのところ表示速度に不自由は

 

一切感じていません。

 

 

 

 

バックアップ自動無料取得機能付き!

なんと、Xサーバーは自動で、

 

1日1回ウェブサイトのバックアップを取ってくれます。

 

 

 

ブログのデザインをいじっているときに

 

「しまった!?ブログのデータが吹き飛んじまった!」

 

ってなっても安心です。

 

 

 

しかも、バックアップは1日1回自動で取得します。

 

一番上の契約プランから一番下の契約プランまで、

 

標準装備です。

 

 

 

また、バックアップの頻度が頻繁なのも

 

とってもありがたいですね。

 

 

 

 

SSL取得が無料!

SSL取得とは、すっごく噛み砕いて言えば、

 

ドメインの最初の「http」が「https」になることです。

 

あのGoogle先生も「https」にしなさいと言っています。

 

※https=情報を暗号化して通信してるよーって意味。

その状態を表すためにURLに付ける呪文のようなもの。

 

 

 

これは、わかりやすく言えば

 

年数万円取られるかもしれないところが

 

0円になるということです。

 

 

 

「https」にするのって、手続きが必要で、

 

結構バカにならないお金が取られます。

 

数千円~数万円のものまで様々です。

 

 

 

しかし、Xサーバーなら無料で、

 

しかも自動で、

 

「https」にしてくれます。

 

 

 

 

頼れる!電話も24hメールサポートも完備

電話サポートはもちろんのこと、

 

メールサポートなら、24時間いつでも何度でも

 

対応してくれます。

 

 

 

初心者のうちはブログを続けることが

 

一番肝心になってきます。

 

そんな時期にレンタルサーバーが障壁となるのは

 

とてももったいないです。

 

 

 

何かわからないことがあれば、

 

とりあえずメールで即解決です。

 

このサポートがあるだけで、

 

すごく安心しますよね。

 

 

 

 

【つる的に一番便利!】WP自動インストール機能付き

これは個人的に一番助かりました!

 

 

 

なんと、あの「めんどくさい」「やりたくない」で有名な

 

ワードプレスのインストールという作業を

 

自動で無料で、やってくれます!

 

これはほんとに助かったサポートです。

 

 

 

Xサーバーを利用した私は、

 

Xサーバー以外のワードプレスのインストール方法を

 

知らずにここまで来ましたが、

 

今そのやり方を調べてみると

 

正直「うわ…」ってなります。

 

 

 

…できればやりたくない作業の一つですね(笑

 

 

 

 

 

Xサーバーのデメリット…

しかし、どんなに優れたサービスにも、

 

当然デメリットはあるものです。

 

 

 

デメリットを紹介せずに

 

「だからオススメなんですよ!」っていうのも

 

なんとなく気持ち悪いので…。

 

せきららに載せときますね。

 

 

 

 

バックアップの取得は無料だが、復元でお金を取られる

Xサーバーのメリットの方で紹介した

 

「バックアップの自動取得機能」。

 

実はアレ、バックアップ自体は無料ですが、

 

復元は有料です。

 

 

 

公式サイトにも、このように↓書かれています。

 

手数料

バックアップデータの提供の際には、下記の通りデータ提供1回ごとに手数料が必要です。

  • サーバー領域データ … ご指定の日のWeb・メールデータ(税込10,800円)
  • MySQLデータベース … ご指定の日の特定のデータベース1つ(税込5,400円)

 

エックスサーバーの公式HPより

 

 

 

 

高くは無いが、決して安い方でもない

Xサーバーが高い!…とは言いませんが、

 

かといって、決して安い金額ではないのも

 

事実です。

 

 

 

たとえば、Xサーバーと同じくらい

 

有名なレンタルサーバーに

 

「ロリポップ!」があります。

 

 

 

「ロリポップ!」の初期費用は1500円~、

 

月額料金も100円~ と、非常に格安なのに対し、

 

「Xサーバー」の初期費用は3000円~、

 

月額料金も900円~ と、まぁまぁな金額です。

 

 

 

しかし、「ロリポップ!」は、一番格安のプランでは

 

登録できるサイト数に制限があったり、

 

ワードプレス自動インストール機能がなかったりしますが…

 

「Xサーバー」なら、登録できるサイト数は無制限です。

 

しかも、ワードプレス自動インストール機能は標準装備。

 

 

 

つまり、機能面で優れているので、

 

妥当な金額といえます。

 

 

 

 

膨大なアクセス集中時は、機能制限がかかる

これは、相当な有名ブログにでも成長しない限り、

 

無縁な話ですが…一応話しておきます。

 

 

 

仮にウェブサイトに膨大なアクセスが集中し、

 

サーバーに極端な負荷がかかった場合は、

 

Xサーバーの使える機能に制限がかかるようです。

 

 

 

ちなみにわたしは一度も機能制限に

 

かかったことはありません。

 

 

 

機能制限をくらうくらい

 

ブログが有名になってくれるなら、

 

それはそれでいいのですが…(笑

 

 

 

 

 

個人的な使ってみた感想

個人的な使ってみた感想ですが…。

 

今のところ、x10プラン(最安値プラン)で問題無いです。

 

 

 

今のところ一切ブログ運営に支障はありません。

 

おそらく、個人レベルのビジネスならば、

 

x10プランで十分なのでしょう。

 

 

 

ただ、もしも団体のウェブサイトとして

 

Xサーバーを借りるのであれば、

 

上の方のプランも検討した方がよさそうです。

 

 

 

 

 

まとめ

では、まとめです。

 

 

 

Xサーバー(x10プラン)選んでおけば失敗は無い

 

メリット

  • 稼働率99.99%の実績
  • 業界Top3レベルの高速性
  • バックアップ自動取得(1日1回)
  • httpsにするのが無料
  • 電話&メールサポート完備
  • WP自動インストール機能標準装備!←個人的に大切

 

デメリット

  • バックアップの”復元”は有料
  • 高くはないが、決して安くもない
  • 膨大なアクセス集中時は機能制限がかかる

 

→個人がビジネスやるなら、

Xサーバーのx10プランを選んでおけば

まず間違うことはない。

 

 

 

個人レベルでビジネスを展開するのには

 

十分すぎる性能…というのが

 

正直なところです。

 

 

 

確かに、他社のレンタルサーバーと比較してみると

 

わかるのですが、Xサーバーの料金設定は

 

決して安くありません。

 

 

 

しかし、あなたがこれから取り組もうとしているのは

 

趣味ではなくビジネスです。

 

そこはケチらずに、良いビジネス道具を

 

使いましょう。

 

 

 

ちなみに、このXサーバーのx10プラン、

 

最安値でも結構高機能です。

 

 

 

機能性だけ見たら、月3000円くらいとられても

 

いいような気がします。

 

が、実際は月1200円です。

 

なんとリーズナブル…。

 

※別途、最初だけ初期費用として3000円払わなくちゃいけないっぽいです。

まぁ、最初だけですが。

 

 

 

個人的には結構気に入っているレンタルサーバーです。

 

迷っている人は必ずチェックしておきましょう。


▲Xサーバーの公式HP

(公式HPに飛んだら後、
「特徴」をクリックしてください。
そこのページが見やすくてわかりやすいので。)

この記事に関連する記事一覧

コメントは3件です

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

著者プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像つる(学生アフィリエイター)

高校生の時、月3000円のお小遣いに物足りなさを感じつつも、

バイトをしたくないという思いもあり、悩んでいたある日、
初期費用が少額で済むアフィリエイトというネットビジネスを知る。

 

すぐにWEBサイトをあちこち漁り始めるが、
ネットだけではぼんやりとした手順しかわからず、
具体的な手順をつかめずに半年ほど停滞の時期を経験する。

 

その後、情報商材やいろんな人のレポートなどで
必死に勉強をし、ついにブログ運営を開始。

 

ブログ運営開始後約4ヶ月で検索順位1位や

ブログランキング学生起業カテゴリ1位という実績をたたき出す。

 

その後、自身のブログ運営の仕方を研究し、
正しいブログの運営方法を突き止める。

 

今では、過去の自分と同じように

「バイトは避けたいがお金は稼ぎたい」と考える学生向けに、

自身のWEBサイトで”ブログで稼ぐための情報”を発信している。

 

また、情報発信の活動の一環として

基本的マインドセットが完了する入門的なプレゼントを無料で配布している。

 

詳細は上記ページ↑にて。

 

著者のTwitterはコチラ→

管理人プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像

※画像はイメージです。

管理人:学生アフィリエイター つる

 


バリバリ現役の専門学校生(2020年卒業予定)。

月3000円の小遣いに危機感を感じ、バイトを避ける手段として10代にしてブログビジネスに挑む。

知識ゼロ、技術ゼロ、人脈ゼロ、PC1台、軍資金は貯めてたお年玉5万円という、とてもビジネスを始めるとは思えない環境から、最低0円から始められるという「ブログビジネス」の世界に飛び込む。

ゲームやイラスト、カラオケが趣味の19才。20歳になってしまいました。

情報処理・Web(HTML,CSS)・ブログアフィリエイトビジネスの知識に精通。それに関連する資格を3つ持っている。

 

詳しいプロフィールや実績はこちら

2023年6月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の投稿
カテゴリー
初心者ならば、必ず見ておきたい記事

『オススメ記事5選』というタグにまとめています。

また、”ブログで稼ぐ方法”自体を知りたいという方は『コチラ』からどうぞ。

質問とか意見とかはコチラ

ポストの画像

以下のメールアドレスにメールください。もれなく読みます。

tsurucontact@gmail.com

・当サイト専用のメールアドレスです。
・届いたメール全てに目を通しています。
・返信は約束できません。

サイト内を検索
【つる愛用】失敗しないサーバー選びのために。



▲エックスサーバー(公式HPに飛びます。)

 

ブログ運営はサーバーとドメインを買うところから始まります。どこのサーバーがいいか迷った時には、よかったら参考にして下さい。

つる愛用!「エックスサーバー」についての記事はコチラ
『エックスサーバーの紹介記事』

ダウンロードはコチラ

ページの先頭へ