【一から解説】著作権がコワい…。画像や動画を安心してブログに載せるためには?

目安時間:約 11分

カメラでこちらを撮影しようとする女性どうも、つるです。

 

今回は、ブロガーたるもの、必ずぶつかるであろう著作権の問題についてです。

 

きっと誰しも、ブログを運営していて、「え?著作権大丈夫かなぁ?」と感じるときがあるでしょう。

 

しかし、ご安心ください。

 

画像も動画も、「とりあえずコレさえ守ってればOK」って感じのポイントがあるんですよ。

 

 

 

 

 

そもそも著作権とは?

何かモノを作った人が

 

独占的に儲ける環境を守るためのルールです。

 

 

 

噛み砕いて言えば、

 

「作り手が誰にも邪魔されずに

 

お金を儲けられるようにしたルール」

 

です。

 

 

 

著作権ちょさくけん

 

著作者が、自己の著作物の複製・翻訳・放送・上演などを独占する権利。

知的所有権の一つ。

(Googleで「著作権とは」と調べたら出てきました。)

 

 

 

例えば、しばしば夢の国と称される

 

ディ○ニーは、自分たちのキャラクター(ミッ○ーなど)

 

勝手に使用されると、著作権で訴えますよね。

 

 

 

あれは、キャラクターの作り主である

 

ディ○ニーの独占的、経済的価値が

 

損ねられる可能性があるため、

 

著作権で訴えているのです。

 

 

 

とにかく、

 

「作者がちゃんと儲かるために、

 

他の人が勝手に使えないように取り決めたルール」

 

ととらえてください。

 

 

 

 

 

著作権について…

著作権にはくれぐれも気を付けてくださいね。

 

 

 

画像や動画が著作権にひっかかれば、

 

最悪の場合、ブログが消えてしまうかもしれません。

 

 

 

もしも、著作権に対して不安に感じるのであれば、

 

以下のことに気を付けてみてください。

 

 

 

 

 

画像を使用する場合

画像をブログで使用する場合は、

 

自分が作った画像を使用するか、

 

使用料0円のフリー素材を使用しましょう。

 

 

 

まず、自分で作った画像はどう使おうが問題ありません。

 

これはあたりまえですよね。

 

自分(作者)がいいのであればいいのです。

 

 

 

次に、使用料0円のフリー素材ですが、

 

最近では、

 

「こういう範囲内での使用なら、使用料はとらないよ」

 

と言う画像を提供しているサイトも増えてきています。

 

 

 

しかし、そういうウェブサイトの多くは、

 

決して著作権を放棄しているわけではなく、

 

利用規約を守れば使用していいよ、と言っているだけなので、

 

利用規約はしっかり守りましょう。

 

 

 

ちなみに、以下は

 

当サイトもよくお世話になっている

 

フリー素材提供サイト様です。

 

 

 

ぱくたそ

 

Pixaday

 

 

 

利用する場合は、利用規約を

 

しっかり守りましょうね。

 

 

 

 

 

動画を使用する場合

前もって言っておきますと、

 

実は私、ブログでの動画の扱い方は

 

あまり詳しくありません。

 

 

 

…というのも、

 

私はたいていの記事は文字と画像のみで

 

作ってきましたので、あまり動画を

 

使ったことが無いんですよね。

 

(まぁ、一切使ったことがないわけではありませんが。)

 

 

 

とにかく、私はブログで動画を使うケースには

 

素人です。

 

…ですが、次のことは確実に言えます。

 

 

 

 

他人の動画を勝手に使わない

著作権には映像、つまり動画にも

 

しっかりと存在します。

 

 

 

つまり、世のすべての動画には著作者がいます。

 

ですから、他人様の動画をもしも使いたいのであれば、

 

せめて許可を得るようにしてください。

 

 

 

突然すみません。

わたし、ブログを運営している○○と申します。

(ブログ→※自分のブログURL※)

あなたのこの動画を私のブログに掲載したいのですが、よろしいでしょうか?

お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

 

 

 

…と、こんな感じに許可を得ればいいでしょう。

 

著作者から許可さえとれれば、

 

堂々とブログにその動画を掲載して

 

大丈夫です。

 

 

 

 

 

一番は自分の動画

しかし、それでもふあんなのであれば、

 

なるべく自分で作った動画のみ

 

使うようにしましょう。

 

 

 

さすがに自分で作った動画なら、

 

その動画の著作者は自分なので、

 

自分で自分に許可を得ればOKです。

 

誰も文句は言いません。

 

 

 

ただ、気を付けて欲しいのは、

 

自分で作った動画のなかに、

 

著作物(著作権で守られているもの)が混じっているケース。

 

 

 

自分の動画に著作物が混ざっているのは、

 

自分のブログに他人のコンテンツを

 

載せているのと同じです。

 

ですから、良くありません。

 

 

 

自分で作った動画とはいえ、

 

他人の著作物が混じっていては意味が無いので、

 

そこらへんはちゃんとチェックしておきましょう。

 

 

 

 

 

まとめ

では、おさらいです。

 

 

 

もしも著作権が不安なら…

  • 画像→自分で作った画像orフリー素材
  • 動画→自分で作った動画or許可を取った動画

 

 

 

上記↑のことに気を付けていれば、

 

著作権は何も問題ありません。

 

安心してください。

 

 

 

…ただ、実は著作権って、

 

専門家でも悩むケースが結構あるようで、

 

割とシビアな法律のようです。

 

 

 

ですから、最終的には、

 

著作権は基本的に自己責任

 

としか言えません。

 

 

 

もしも著作権で心配なのであれば、

 

そういう人ほど、

 

今回の要点を徹底して守ってくださいね。

 

 

 

(ちなみに私は、今のところ

 

著作権では何も問題は起こしていません。)

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

著者プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像つる(学生アフィリエイター)

高校生の時、月3000円のお小遣いに物足りなさを感じつつも、

バイトをしたくないという思いもあり、悩んでいたある日、
初期費用が少額で済むアフィリエイトというネットビジネスを知る。

 

すぐにWEBサイトをあちこち漁り始めるが、
ネットだけではぼんやりとした手順しかわからず、
具体的な手順をつかめずに半年ほど停滞の時期を経験する。

 

その後、情報商材やいろんな人のレポートなどで
必死に勉強をし、ついにブログ運営を開始。

 

ブログ運営開始後約4ヶ月で検索順位1位や

ブログランキング学生起業カテゴリ1位という実績をたたき出す。

 

その後、自身のブログ運営の仕方を研究し、
正しいブログの運営方法を突き止める。

 

今では、過去の自分と同じように

「バイトは避けたいがお金は稼ぎたい」と考える学生向けに、

自身のWEBサイトで”ブログで稼ぐための情報”を発信している。

 

また、情報発信の活動の一環として

基本的マインドセットが完了する入門的なプレゼントを無料で配布している。

 

詳細は上記ページ↑にて。

 

著者のTwitterはコチラ→

管理人プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像

※画像はイメージです。

管理人:学生アフィリエイター つる

 


バリバリ現役の専門学校生(2020年卒業予定)。

月3000円の小遣いに危機感を感じ、バイトを避ける手段として10代にしてブログビジネスに挑む。

知識ゼロ、技術ゼロ、人脈ゼロ、PC1台、軍資金は貯めてたお年玉5万円という、とてもビジネスを始めるとは思えない環境から、最低0円から始められるという「ブログビジネス」の世界に飛び込む。

ゲームやイラスト、カラオケが趣味の19才。20歳になってしまいました。

情報処理・Web(HTML,CSS)・ブログアフィリエイトビジネスの知識に精通。それに関連する資格を3つ持っている。

 

詳しいプロフィールや実績はこちら

2023年3月
« 11月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の投稿
カテゴリー
初心者ならば、必ず見ておきたい記事

『オススメ記事5選』というタグにまとめています。

また、”ブログで稼ぐ方法”自体を知りたいという方は『コチラ』からどうぞ。

質問とか意見とかはコチラ

ポストの画像

以下のメールアドレスにメールください。もれなく読みます。

tsurucontact@gmail.com

・当サイト専用のメールアドレスです。
・届いたメール全てに目を通しています。
・返信は約束できません。

サイト内を検索
【つる愛用】失敗しないサーバー選びのために。



▲エックスサーバー(公式HPに飛びます。)

 

ブログ運営はサーバーとドメインを買うところから始まります。どこのサーバーがいいか迷った時には、よかったら参考にして下さい。

つる愛用!「エックスサーバー」についての記事はコチラ
『エックスサーバーの紹介記事』

ダウンロードはコチラ

ページの先頭へ