どうも、つるです。
みなさん、最近暇な時間ありませんか?
暇な時間は、ネットサーフィンだの、ゲームだのって、とにかくボケーっとなまける系の事が、はかどりますよね。私もたまにやります。
しかし、もしもあなたがその暇な時間をブログに費やしていたら、未来が変わってくるのも、また事実です。
今回はそんな、「暇な時間の使い方について」語る記事ですよ。
Contents(目次)
暇ならブログ!
学生であるみなさんに、
ぜひ言いたいことがあります。
みなさん、
暇な時間があったら、
ブログのことを考えてみてください。
そして、最終的には、
ブログの記事を暇つぶしに書くレベルに
達してくれると理想的です。
社会人より有利という事実
まぁ、多分学生だからこそ、
自覚しにくいのでしょうけど…。
学生とは、かーなーり
自分の自由な時間が持てる種族です。
おそらく、やろうと思えば、
夕方過ぎは4時間ぶっ通しでゲームとかも
可能ですよね。
そのくらい自由時間があるハズです。
一応指摘しておきますが、
そういうような自由の利く時間が
大量にある状態は、
社会人が見たら異常な光景です。
社会人からすれば、
平日は会社に時間を費やして当然です。
1日の自由時間は1-2時間程度がザラでしょう。
(まぁ、私はまだ専門学校生なので、
聞いた話ほどにしか話せませんが。
どうやらそうらしいですよ。)
それに比べてどうでしょうか。
学生という種族ならば、
たとえそれが平日であったとしても、
自分の1日の自由時間は計6時間くらいはあります。
これって、社会人の3~6倍くらいあります。
それくらい、学生って自由時間が多いんです。
さて、そんな社会人より自由時間がありふれた
学生の皆さんが、
暇な時間をすべてブログの記事の執筆に
費やしたらどうでしょう。
単純な話、社会人の3~6倍のペースで作業が進み、
社会人の3~6倍のペースで成功に近づけるハズです。
(まぁ、理論上ですが。)
と、いうわけでみなさん、
社会人よりも自由な時間が多いことを活用して、
ぜひ有利にブログをやっちゃいましょう!
具体的には何をすれば…?
と、いうわけでみなさん、
社会人よりも自由な時間が多いことを活用して、
ぜひ有利にブログをやっちゃいましょう!
…って、言われても、
何をすればいいのかサッパリですよね。
わかりますよ、その気持ち。
私もブログ開始当初はそんな感じでしたから。
とりあえず、ここまでのお話しで、
「学生は社会人よりも時間的に有利なんだなー」
ということがわかりました。
では、具体的には何をすればいいのか?
その答えはそんなに難しいことではありません。
暇な時間に記事を書くだけです。
アナタ「…え?そんな単純なことなん??」
ええ、そうです。とても単純でしょう。
ただ、暇なときに記事をスラスラ~っと
書くだけです。
正確には、記事の「下書き」ですね。
下書きを、スマホのメモアプリや
ノートの切れ端なんかに…
…とにかくなんでもいいので書き残します。
あとは、普段自分がブログの作業をする時間にでも、
下書きの文章をちょちょいっと整えてしまえば、
その日の記事は完成です。
また、暇な時間が多かったり、
「なんか今日は心に余裕があるぜ☆」ってときは、
下書きを2個以上作ってみましょう。
すると、もれなく後日、
余分に作っておいた下書きが、
ストック記事として活きてきます。
また、ブログ運営の安定化にもつながりますね。
※「ストック記事」についての記事はコチラ→『【超簡単!】記事をストックして…』
とにかく、暇な時間があったら記事を書く!
これを実行してみると、
途端にブログ運営に余裕が生まれます。
後々の、あなた自身の資産になることでしょう。
ぜひ、「暇な時間に記事執筆」を意識してみてください。
まとめ
では、まとめです。
- 学生は社会人より自由な時間が3~6倍くらいある
- 暇な時間にブログ記事を下書きしてしまおう!
- さらに余裕があれば、下書きを量産してストックしてしまおう!
とにかく、暇な時間が多いので、
いろんなことに自由に時間を配分できるのが、
学生の特権です。
暇なときはブログの記事を下書きしよう!
って日ごろから考えておくと、
後でブログの記事更新が途絶えたりしなくて済みます。
それは正真正銘、あなたのブログの資産になります。
ですから、ぜひ暇な時間があれば
ブログの記事の下書きを書いてみてください。
それが数時間後のアナタの資産になりますから。
(まぁ、たまには休憩もいいですけどね。)
コメントフォーム