どうも、つるです。
今回はブログのキーワードについてです。
できれば、キーワードは、ブログを始める前に決めておいたほうが楽です。
もちろん、ブログを運営中に決めても問題ありませんが。
ただ、やっぱりブログ運営をするのであれば、SEO対策からは逃れられませんので、キーワードの知識は必須と言えます。
Contents(目次)
そもそもキーワードの役割は?
そもそも、キーワードの役割って何?ってことですが、基本的にはSEO対策のためです。
※SEO対策についてはこちらの記事で解説しています。→『SEOって何?』
例えば、ここに一つの記事があるとします。
この記事が学生に読まれたい内容になっていれば、記事のキーワードを学生が検索しそうなものにします。
そうやって、「学生向けのキーワード」を決めて記事を書けば、
「学生が検索したときに、その記事がヒットしやすくなる」→「学生に読まれやすくなる」
というわけです。
キーワードを決めるうえで、一番大事なのが「誰に読まれたいのか」ということです。
このことから、キーワードを決めるときは、あらかじめ自分のブログのペルソナ(ブログのターゲットとなる人物像)を決めておく必要があります。
まだペルソナが決まっていないという人は、まずそちらを決めてしまいましょう。
※ペルソナについての記事はこちら→『知らないとマズい!ペルソナの意味と効果と設定方法』
キーワードの決め方
いよいよキーワードの決め方です。キーワードはだいだいこんな風に決めます。
- 読み手が検索しそうな言葉を書きだす
- 検索しそうな言葉の組み合わせを探る
- 実際に検索されているか調べる
- その言葉が検索された目的を考える、仕分ける
1つずつ解説しますね。
読み手が検索しそうな言葉を書きだす
まずはどんな言葉で検索されそうか、考えてみましょう。
言葉が頭の中で浮かんだら、それらを片っ端からメモ帳などに書きだします。
(書きだせるものなら何でもいいです。言葉を目に見える形で残しておくのが目的ですからね。)
ここで大事なのが、とにかくいっぱい書きだすことです。言葉が必要か不要かは後で判断します。
今はとにかく思いつくだけ書きだしましょう。質より量です。
また、この時に言葉が必要か不要かを判断してしまうと、あくまで自分の意見で選別することになります。
実際のデータに基づいての判断ができなくなってしまいます。
これでは頼りないキーワードしか残りません。
頼れるキーワードを作り出すためには実際のデータと見比べるのが一番ですので、この時点では必要か不要かは判断しません。
とにかく思いつくだけの言葉を片っ端から書き出していきましょう。
検索されそうな言葉の組み合わせを探る
検索されそうな言葉の候補がたくさん出たら、次は検索されそうな言葉同士を組み合わせてみましょう。
ここの作業で役に立つのが検索エンジンのサジェスト機能です。
サジェスト機能
検索したい言葉を検索窓に入れたときに、いくつか検索の候補が出ます。その候補を出してくれる機能のことをサジェストキーワードと言います。
上の画像のように言葉を適当に組み合わせて入力すれば、その他に検索されているキーワードの組み合わせがいくつか出てきます。
これらはすべてメモしておきましょう。あとで使います。
また、その他にもこんなサイトもあります→[goodkeyword]
このサイトはかなり優秀なサジェスト機能を提供しているので、使ってみるといいでしょう。
(私も実際にお世話になってるサイトです。)
実際に検索されているか調べる
より的確なキーワードにするうえで必要不可欠なのが、実際のデータを参考にすることです。
そこで大活躍するのがGoogleが提供している『キーワードプランナー』です。
キーワードプランナーを使うと、どんな言葉がどれくらい検索されているのかがわかります。
実際に検索されている言葉がどんなものなのか?読者は何を求めて検索しているのか?などが実際の数字を目にすることでハッキリわかります。
今までにメモしてきた言葉、つまりキーワードの候補をすべてキーワードプランナーにかけて、データを入手しましょう。
ちなみに、キーワードプランナーには、調べた結果を自動でExcelにまとめてくれる機能がついていますので、そちらを有効活用するといいでしょう。
この機能を使うと、次の作業がすこしやりやすくなります。
その言葉が検索された目的を考える、仕分ける
実はここからが大変です。キーワードプランナーで手に入れたデータ、つまりキーワードの候補を、「どんな目的で検索されたのか?」別に仕分けます。
たとえば、「ブログ 稼ぐ」と「ブログ 実践」を比べてみると、
一見、どちらもブログの稼ぎ方を調べているように見えますが、
実際には「ブログ 実践」には「ブログを実践してみた様子」を求めて検索している可能性が考えられます。
このように、一見目的が同じようにみえるものでも、検索の目的がまったく違う可能性があるのです。
ですから、キーワードの候補を、検索の目的別に仕分ける必要があります。
キーワードを目的別に仕分ける作業には、Excelを使うと効率よく作業できます。
(キーワードプランナーの"結果をExcelにまとめてくれる機能"を使うと楽です。)
この目的別にキーワードの候補を仕分ける作業が根気のいる作業となっています。
しかし、時間をかければかけるほど、よりデータに磨きがかかります。
サボらないほど良い結果になりますので、頑張ってください。
まとめ
では、あらためてキーワードの決め方を振り返ってみましょう。キーワードはだいだいこんな風に決めます。
キーワードを選定する4つのステップ
- 読み手が検索しそうな言葉を書きだす
- 検索しそうな言葉の組み合わせを探る
- 実際に検索されているか調べる
- その言葉が検索された目的を考える、仕分ける
ここまで出来ると…
ここまでの作業をすべて終了したころには、手元にはすごく詳細で頼りになるキーワード候補がズラリと並んでいるハズです。
これから記事を書くときは、今回の作業で抽出したデータを参考にキーワードを決定しましょう。
活用のしかたはとっても簡単。記事で伝えたいことと、検索の目的が合致したものをキーワードにするだけです。
今回の方法で作れるキーワードリストは、今後ブログを運営するうえで、とっても頼りになります。
もはや羅針盤、コンパスのようなものです。
今後も参考にしていくと良いでしょう。
コメントフォーム