どうも、つるです。
今日は反省します。この記事はそんな記事です。
今日、私はいわゆる「やること後回し」状態に陥(おちい)っていました…。
やはり、良くないですね。自分への戒(いまし)めがてら、記事に残しておきます。
この記事を読む誰かの「やること後回し」状態の抑止※にでもなればいいな…。
(抑止(よくし)…前もってそれを防ぐために圧力をかけること)
やること後回しはダメ、ゼッタイ。
うーん、やっぱりですねぇ、
「やること後回し」ってのは、
よくありませんね。
「やることを後回し」にしていると、
いつまで経っても、やるべきことが
消えないので、精神的に疲れちゃいます。
実際、今日の私は、
特にコレといった運動はしていないのですが、
「やること後回し」にしていたら、
なぜか疲れました(笑
そこのアナタ、
「やること後回し」は絶対にいけませんよ。
やることがあったら、その時その時で、
ちゃんと消化しましょう。
私も気を付けます(笑
ついつい、なまけちゃうんだよなぁ。
「やること後回し」は絶対にいけませんよ。
…といっても、絶対にいつかは
「やること後回し」にしてしまう時が来ます。
だって、我々は人間だもの。つるお
そりゃ怠(なま)けるときだってありますよ。
我々が人間である以上、
もうそれは仕方のないことです。
人間って、不思議な生き物ですよね。
「やるべきことがあるぞ!」って
頭の中ではわかっていても、
なぜか体は動かないんですもん。
…いや、すみません。嘘つきました。
「なぜか」なんて言いましたが、
本当はその原因、私知っています。
私は人間の体の仕組みには詳しくないのですが、
どうやら人間の頭脳は、
「普段やらないことを避ける」傾向にあるようです。
そういうデータが実際に脳科学で証明されているんですよ。
「やること後回し」の現象も、
この脳の仕組みが原因です。人間の脳みそが、
「今やるべきこと=普段やらないこと」と
捉えるため、我々は無意識に
やるべきことから避けているのです。
自分の意志でやることに立ち向かう
人間の脳みそが、
「やるべきことから逃げたがる」のなら、
「やること後回し」現象は仕方のないことだと
納得できます。
しかし、だからといって、
「やること後回し」現象をほったらかしに
するわけにはいきません。
何か手を打つ必要があります。
そこで役に立つのが、
以前この記事でも紹介した、
「とりあえず動く」ことです。
ぜひ、あなたにも
今度機会があったら試して欲しいのですが、
何かやるべきことがあるときに
「とりあえず動く」(ブログのためにPCを開くとか)
をしてみると、なんと、やる気が出ます。
本当に、やるべきことをやるための
「最初の行動」をやってみるだけでいいのです。
勉強だったら、机に座るだけ、
ブログだったらPCを開くだけです。
とにかく「とりあえず動く」だけで、
人間やる気が出ます。
ぜひ今度機会があったら試してみてください。
効果を感じられるハズです。
このことを知っていれば、
「やること後回し」現象には
打ち勝つことができるでしょう。
私も明日試してみます(笑
まぁ、私は効果のほどを知ってますから、
有効な結果ということは見えきってますが。
まとめ
今日はこんなお話しでした。
- 「やること後回し」にするな!精神的に疲れる!
- 人間の脳みその構造的に、「やること後回し」現象は仕方のないことだ…
- 「やること後回し」現象に打ち勝つために、とりあえず動こう!
本当に今日は疲れました。
特に何をしたってワケでもないのですが、
1日中「やること」がある状態は
精神的によくありませんね。
今日しみじみ感じました(笑
「やること後回し」の状態は
人間の脳みそがそういう構造なので、
仕方のない現象だと言えます。
しかし、だからといって
その現象を放置するわけにもいきません。
人間、いつかはやるべき時が来ます。
「やること」があるとわかったら、
その瞬間に、「とりあえず動く」を試してみましょう。
とりあえず動き出すことで、
やる気はあとからゴゴゴと湧いてきます。
とにかく、「やること後回し」は良くない。
ちゃんとやることがあったら
しっかりやりましょうねーっと、
今日はそんなお話しでした(笑
コメントフォーム