ブログテーマはいつもひとつ!専門化することで得られるメリットとは?

目安時間:約 10分

外国のカフェの写真どうも、つるです。

 

突然ですが、あなたのブログテーマは何ですか?

 

というのもですね、最近他の人のブログを見る機会が多いのですが、

 

どうもブログテーマが幅広い人が多いです…。

 

ブログテーマは一つに絞らなきゃ、稼げませんよ。

 

実力者なら稼げるのでしょうが、少なくとも初心者がやるような行為ではありません。絶対です。

 

 

 

 

 

ブログテーマ、ゼッタイ厳守!

 

 

 

絶対です。

 

ブログテーマは守りましょう。

 

ブレたらダメです。

 

 

 

絶対にブログに書く記事のテーマは

 

全て一貫してください。

 

 

 

そうじゃないと、

 

専門性に欠け、

 

稼げなくなります。

 

 

 

 

あれもこれも手を出さない

なぜ、ブログの記事は全て

 

ブログテーマに沿ったものに

 

しなくてはいけないのでしょうか?

 

 

 

…それは、

 

今のネット上の環境では、

 

特化型じゃないブログは稼げないからです。

 

 

 

稼ぐことをテーマにしているのに、

 

日記的な記事が混ざっているようなブログなんかは、

 

そのままでは一生稼げない典型的な例です。

 

 

 

しかもこの例みたいなブログサイトは、

 

ネット上を軽く探せば出てきます。

 

それほど多く存在します。

恐ろしや…。

 

 

 

「なぜ今の環境では特化型じゃないブログは稼げないのか」

 

ということをしっかりと理解していれば、

 

そのようなサイトにしようとは思わないハズなんですけどね。

 

 

 

 

飲食店の例

なぜ今の環境では

 

特化型じゃないブログは稼げないのか?

 

 

 

…これは田舎のごはん屋さんを例に出せば

 

わかりやすいです。

 

 

 

なぜだか、都心から離れれば離れるほどに、

 

個人営業の店の看板に

 

「和食、洋食」って書いてあったりするんですよね。

 

 

 

…いや、どっちやねん!

 

って思いませんか?

 

 

 

さらに具体的に言うなら、

 

私の家の近所のお店なんか

 

オムライスカレーコーヒー

 

ナポリタンピザの写真を外に向けて貼っています。

 

 

 

…もはや、なんのお店だかわけわからないですよね。

 

 

 

それに対して、(これは架空のお店ですが)

 

こんな文字がお店にあったらどうでしょう?

 

 

 

ピザパスタ

 

 

 

これなら誰でも一発で

 

「ああ、イタリアンね。」ってわかりますよね。

 

 

 

しかも、そこのお店のメニューを

 

食べたこともないハズなのに

 

おいしそうに感じます。

 

 

 

 

 

無意識に認めちゃうっていう効果

先ほどの飲食店の例の話では、

 

いろいろな料理を扱っているお店より

 

イタリアンだけのお店の方が

 

少し魅力的に見えました。

 

 

 

もう、お気づきの人も多いのではないでしょうか?

 

 

 

そうです。

 

扱うジャンルは、あるひとつのモノに

 

特化した方がいいのです。

 

 

 

最近、リアルなお店でも、

 

なんかやたらと○○専門店ってのが

 

増えていると思いませんか?

 

 

 

これは、専門店化すると、

 

お客さんが「あ、その道をよく知ってる人なのか」

 

と、思い込むからです。

 

 

 

つまり、「専門化」には

 

人に「無意識的に"認めさせる"効果」

 

があると言えます。

 

 

 

これがブログにも活きてきます。

 

ブログも、「幅広いテーマを扱ったブログ」より

 

「○○専門ブログ」の方が、信頼できそうですよね。

 

 

 

アフィリエイトの基本:客は信頼してる人から買う

 

まさにこれ↑です。

 

 

 

だから、

 

ある分野に特化したようなブログじゃないと

 

稼げないんですね。

 

 

 

 

ブログで稼ぎたくば、

 

特化型ブログになりましょう。

 

テーマを幅広く扱えるのは、趣味のブログだけです。

 

 

 

 

まとめ

では、まとめです。

 

 

 

  • ブログテーマを守る!全記事でテーマを守る!
  • ブレたらダメだ。今の環境では特化型じゃないブログは稼げない。
  • 専門的なブログにこそ魅力がある。

 

 

 

あれもこれも手を出してたら、

 

ブログの魅力と信頼は

 

手を出したジャンルの数だけ落ちます。

 

 

 

ただ、ブログテーマを守るだけでいいんです。

 

 

 

ビジネスだったら、ビジネス以外書かない。

 

ダイエットだったら、ダイエット以外書かない。

 

趣味だったら…これは何でも書いていいです。

 

止めません。

 

 

 

とにかく、もしもあなたが

 

お金を稼ぐつもりでブログに挑むのなら、

 

テーマは一つだけにしましょう。

 

 

 

…という、お話しでした。

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

著者プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像つる(学生アフィリエイター)

高校生の時、月3000円のお小遣いに物足りなさを感じつつも、

バイトをしたくないという思いもあり、悩んでいたある日、
初期費用が少額で済むアフィリエイトというネットビジネスを知る。

 

すぐにWEBサイトをあちこち漁り始めるが、
ネットだけではぼんやりとした手順しかわからず、
具体的な手順をつかめずに半年ほど停滞の時期を経験する。

 

その後、情報商材やいろんな人のレポートなどで
必死に勉強をし、ついにブログ運営を開始。

 

ブログ運営開始後約4ヶ月で検索順位1位や

ブログランキング学生起業カテゴリ1位という実績をたたき出す。

 

その後、自身のブログ運営の仕方を研究し、
正しいブログの運営方法を突き止める。

 

今では、過去の自分と同じように

「バイトは避けたいがお金は稼ぎたい」と考える学生向けに、

自身のWEBサイトで”ブログで稼ぐための情報”を発信している。

 

また、情報発信の活動の一環として

基本的マインドセットが完了する入門的なプレゼントを無料で配布している。

 

詳細は上記ページ↑にて。

 

著者のTwitterはコチラ→

管理人プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像

※画像はイメージです。

管理人:学生アフィリエイター つる

 


バリバリ現役の専門学校生(2020年卒業予定)。

月3000円の小遣いに危機感を感じ、バイトを避ける手段として10代にしてブログビジネスに挑む。

知識ゼロ、技術ゼロ、人脈ゼロ、PC1台、軍資金は貯めてたお年玉5万円という、とてもビジネスを始めるとは思えない環境から、最低0円から始められるという「ブログビジネス」の世界に飛び込む。

ゲームやイラスト、カラオケが趣味の19才。20歳になってしまいました。

情報処理・Web(HTML,CSS)・ブログアフィリエイトビジネスの知識に精通。それに関連する資格を3つ持っている。

 

詳しいプロフィールや実績はこちら

2023年3月
« 11月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の投稿
カテゴリー
初心者ならば、必ず見ておきたい記事

『オススメ記事5選』というタグにまとめています。

また、”ブログで稼ぐ方法”自体を知りたいという方は『コチラ』からどうぞ。

質問とか意見とかはコチラ

ポストの画像

以下のメールアドレスにメールください。もれなく読みます。

tsurucontact@gmail.com

・当サイト専用のメールアドレスです。
・届いたメール全てに目を通しています。
・返信は約束できません。

サイト内を検索
【つる愛用】失敗しないサーバー選びのために。



▲エックスサーバー(公式HPに飛びます。)

 

ブログ運営はサーバーとドメインを買うところから始まります。どこのサーバーがいいか迷った時には、よかったら参考にして下さい。

つる愛用!「エックスサーバー」についての記事はコチラ
『エックスサーバーの紹介記事』

ダウンロードはコチラ

ページの先頭へ