どうも、つるです。
突然ですが、あなたのブログテーマは何ですか?
というのもですね、最近他の人のブログを見る機会が多いのですが、
どうもブログテーマが幅広い人が多いです…。
ブログテーマは一つに絞らなきゃ、稼げませんよ。
実力者なら稼げるのでしょうが、少なくとも初心者がやるような行為ではありません。絶対です。
ブログテーマ、ゼッタイ厳守!
絶対です。
ブログテーマは守りましょう。
ブレたらダメです。
絶対にブログに書く記事のテーマは
全て一貫してください。
そうじゃないと、
専門性に欠け、
稼げなくなります。
あれもこれも手を出さない
なぜ、ブログの記事は全て
ブログテーマに沿ったものに
しなくてはいけないのでしょうか?
…それは、
今のネット上の環境では、
特化型じゃないブログは稼げないからです。
稼ぐことをテーマにしているのに、
日記的な記事が混ざっているようなブログなんかは、
そのままでは一生稼げない典型的な例です。
しかもこの例みたいなブログサイトは、
ネット上を軽く探せば出てきます。
それほど多く存在します。
恐ろしや…。
「なぜ今の環境では特化型じゃないブログは稼げないのか」
ということをしっかりと理解していれば、
そのようなサイトにしようとは思わないハズなんですけどね。
飲食店の例
なぜ今の環境では
特化型じゃないブログは稼げないのか?
…これは田舎のごはん屋さんを例に出せば
わかりやすいです。
なぜだか、都心から離れれば離れるほどに、
個人営業の店の看板に
「和食、洋食」って書いてあったりするんですよね。
…いや、どっちやねん!
って思いませんか?
さらに具体的に言うなら、
私の家の近所のお店なんか
オムライスとカレーとコーヒーと
ナポリタンとピザの写真を外に向けて貼っています。
…もはや、なんのお店だかわけわからないですよね。
それに対して、(これは架空のお店ですが)
こんな文字がお店にあったらどうでしょう?
「ピザ、パスタ」
これなら誰でも一発で
「ああ、イタリアンね。」ってわかりますよね。
しかも、そこのお店のメニューを
食べたこともないハズなのに
おいしそうに感じます。
無意識に認めちゃうっていう効果
先ほどの飲食店の例の話では、
いろいろな料理を扱っているお店より
イタリアンだけのお店の方が
少し魅力的に見えました。
もう、お気づきの人も多いのではないでしょうか?
そうです。
扱うジャンルは、あるひとつのモノに
特化した方がいいのです。
最近、リアルなお店でも、
なんかやたらと○○専門店ってのが
増えていると思いませんか?
これは、専門店化すると、
お客さんが「あ、その道をよく知ってる人なのか」
と、思い込むからです。
つまり、「専門化」には
人に「無意識的に"認めさせる"効果」
があると言えます。
これがブログにも活きてきます。
ブログも、「幅広いテーマを扱ったブログ」より
「○○専門ブログ」の方が、信頼できそうですよね。
アフィリエイトの基本:客は信頼してる人から買う
まさにこれ↑です。
だから、
ある分野に特化したようなブログじゃないと
稼げないんですね。
ブログで稼ぎたくば、
特化型ブログになりましょう。
テーマを幅広く扱えるのは、趣味のブログだけです。
まとめ
では、まとめです。
- ブログテーマを守る!全記事でテーマを守る!
- ブレたらダメだ。今の環境では特化型じゃないブログは稼げない。
- 専門的なブログにこそ魅力がある。
あれもこれも手を出してたら、
ブログの魅力と信頼は
手を出したジャンルの数だけ落ちます。
ただ、ブログテーマを守るだけでいいんです。
ビジネスだったら、ビジネス以外書かない。
ダイエットだったら、ダイエット以外書かない。
趣味だったら…これは何でも書いていいです。
止めません。
とにかく、もしもあなたが
お金を稼ぐつもりでブログに挑むのなら、
テーマは一つだけにしましょう。
…という、お話しでした。
コメントフォーム