ブログランキングの定番攻略法、コメント周りとは?【徹底解説】

目安時間:約 15分

右肩上がりの折れ線グラフを書く女性の写真どうも、つるです。

 

あなたは自分のブログをブログランキングに登録していますか?

 

もしも登録しているのなら、ブログランキングの攻略法、知りたくないですか?

 

今回はコメント周りという手法を紹介します。

 

「コメント周りとは?」から「具体的な手順と注意点」まで詳しく解説しています。

結果、かなりボリューミーな内容になってしまいました。

やり方がさっさと気になる方は『やり方』まで飛ばしましょう(笑

 

 

 

コメ周りとは?

コメント周りとは、

 

他の人のブログにコメントを残して、

 

いろんなサイトを回ることです。

 

 

 

コメントする際に

 

自分の名前(ペンネーム)の部分を

 

自分のサイトへのリンクにすることができます。

 

 

 

なので、外部リンクを作ることができます。

 

※外部リンク…自分のサイト以外のサイトから自分のサイトへリンクを飛ばしてもらうこと。

SEO対策の効果が期待できる。

 

 

 

また、その外部リンクをクリックして、

 

自分のサイトへ訪れてきてくれた相手のブロガーさんに、

 

ブログランキングのリンクを押してもらえる可能性もあります。

 

 

 

そのため、

 

ブログランキングの攻略手段として、

 

しばしば利用されます。

 

 

 

※自分のサイトのブログランキングのリンクをクリックしてもらうと、

ランキング上位を狙うためのポイントが獲得できる。

なので、ブログランキング上位を目指すためには、

自分のサイトのブログランキングのリンクを

多くの人にクリックしてもらう必要がある。

 

 

 

※ブログランキングについてはコチラ。

 

 

 

 

 

 

 

コメ周りのメリット

コメント周りをするとこんな良いことがあります。

 

 

 

 

 

  • 外部リンクを作れる

相手のブログにコメントを残すと、

 

自分の名前が

 

自分のサイトへのリンクになります。

 

 

 

これが外部リンクです。

 

 

 

外部リンクは多いほど

 

SEO効果が期待できる

 

…といわれています。

 

 

 

 

 

  • コミュ力が高まる

コメント機能は

 

コミュニケーションの手段としてあります。

 

 

 

相手ブログ管理人さんと直接会話ができるので、

 

自然とコミュ力があがります。

 

 

 

コミュ力は自分のサイトに

 

コメントが送られたときに必要なので、

 

持ってて損はない能力ですね。

 

 

 

 

 

  • 勉強になる

コメント周りでは、

 

いろんなブログを見て回ることになります。

 

 

 

なので、稼げているブログが

 

どんなレイアウトになっているかを

 

勉強することができます。

 

 

 

稼げているブログのレイアウトには、

 

稼ぐための意味・理由があるため、

 

積極的にマネすると良いですよ。

 

 

 

 

 

コメント周りの効率と効果

コメント周りの目的は

 

「ブログランキングの攻略」です。

 

ランキング上位を目指すことにあります。

 

 

 

しかし、そもそもブログランキングの

 

上位に入ったからといって、

 

少しアクセスが増えるくらいで、

 

特に大した変化はありません。

 

 

 

なので、人によっては

 

『コメント周りは時間の無駄だ!』

 

なんて意見もあります。

 

 

 

しかし、このコメント周り、

 

初心者にはオススメです。

 

 

 

なぜなら、たくさんのサイトを見て勉強でき、

 

かつ、ブログランキング上位も目指せるからです。

 

 

 

いろんな他人のサイトを見ることは、

 

自分が読者視点でブログを見ることになるため、

 

「読者にとってはこうした配置の方が見やすいのかー」

 

みたいなものが勉強できます。

 

 

 

つまり、読者視点で

 

“稼げるブログ”のレイアウトを

 

研究できるのです。

 

 

 

さらに、コメント周りをすることで、

 

ランキング上位も狙えます。

 

 

 

もしもランキング上位に入れれば、

 

その画面をスクリーンショットで画像として残すことで、

 

ブログに実績として載せることができます。

 

(スクショの方法はこちら→「【図解】ブロガー必見!よく使うキー…」)

 

 

 

初心者にとってはとっても有意義なので、

 

コメント周りはオススメです。

 

(逆に、中級者以上の人には不向きです。)

 

 

 

 

 

やり方

とっても簡単です。

 

注意すべき箇所はところどころありますが、

 

そこさえ理解できれば簡単です。

 

 

 

 

 

1、コメントするためのブログを探す

コメント先に選ぶブログの条件はこちらです。

 

以下の3点全てをしっかりおさえたブログにしましょう。

 

 

 

  • 自分のサイトとテーマが近いブログ(SEO的にそうする必要があるため)
  • アクセス数多く、コメントに返信をしてくれるブログ。または、アクセス数が少ないので、一つのコメントが目立つブログ。
  • 記事にコメントを残せるブログ(そもそもコメントできないと何もできませんもんね(笑 )

 

 

 

 

 

2、記事を読む

記事の感想を含まないコメントは残せません。

 

そんなコメント残したらスパムになってしまいますよ。

 

記事はしっかり読みましょう。

 

 

 

 

 

3、感想をコメント欄に残す

以下のポイントをおさえながらコメントを残します。

 

 

 

  • 名前には「自分の名前+肩書きみたいなもの」と書くことで、相手の目にとまりやすくします。
  • サイトには、自分のサイトの読んでほしい記事へのURLを入力します。
  • コメントには、記事の感想を必ず入れましょう。

 

 

 

 

 

コメ周りでのNG

コメント周りをするときは、

 

以下の項目に注意しましょう。

 

基本的には、マナーに関わることです。

 

 

 

 

 

マナーを守りましょう

一応、他人のサイトに自分がいた跡を

 

勝手に残しているって感じなので。

 

 

 

他人の家にあがらせてもらう時くらい

 

礼儀正しく振舞いましょう。

 

 

 

 

 

迷惑行為はやめましょう

スパムなどの迷惑行為は、

 

相手のブログコメント欄を荒らして

 

迷惑をかけるだけでなく、

 

あなたの名誉も損ないます。

 

 

 

名誉を損なうと、

 

最終的にブログの信頼へも影響します。

 

絶対に迷惑となる行為は控えましょう。

 

 

 

 

 

スパムと思われないコメントしましょう

コメント欄に記事の感想を入れなかったり、

 

いろんな記事に共通して言えそうなコメントは、

 

「コピペかな?」と思われるため

 

スパムと思われてしまいます。

 

 

 

スパムは迷惑行為一種なので避けましょう。

 

 

 

 

 

反論コメントはなるべくやめときましょう

記事への反論はあまり良くないです。

 

コメント欄が荒れる可能性があるので。

 

 

 

どうしても反論したい場合は、

 

「管理人のみ見れるコメント」として残しましょう。

 

 

 

…でも、あまり書かない方がいいです。

 

 

 

 

 

まとめ​

今回は内容がボリューミーなため、

 

大雑把にまとめますね。

 

 

 

  • コメント周り…いろんなブログにコメントを残して周ること
  • コメント周りは初心者にオススメ
  • やり方&注意点を守って正しくコメント周りしよう

 

 

 

コメント周りは、

 

ブログランキング上位を狙えるだけでなく、

 

ブログレイアウトの勉強にもなるため

 

初心者にオススメの手法です。

 

 

 

ただし、時間がかかるのが欠点です。

 

また、得られるものも

 

ブログランキング以外はあまりありません。

 

 

 

しかし、いろんなブログを見て

 

勉強する良い機会にはなります。

 

 

 

このコメント周りが有意義が無駄かは

 

人によって感じ方が違うでしょう。

 

 

 

もしも有意義だと感じたのなら、

 

今度実際にコメント周りをしてみると良いでしょう。

この記事に関連する記事一覧

コメント1件

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

著者プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像つる(学生アフィリエイター)

高校生の時、月3000円のお小遣いに物足りなさを感じつつも、

バイトをしたくないという思いもあり、悩んでいたある日、
初期費用が少額で済むアフィリエイトというネットビジネスを知る。

 

すぐにWEBサイトをあちこち漁り始めるが、
ネットだけではぼんやりとした手順しかわからず、
具体的な手順をつかめずに半年ほど停滞の時期を経験する。

 

その後、情報商材やいろんな人のレポートなどで
必死に勉強をし、ついにブログ運営を開始。

 

ブログ運営開始後約4ヶ月で検索順位1位や

ブログランキング学生起業カテゴリ1位という実績をたたき出す。

 

その後、自身のブログ運営の仕方を研究し、
正しいブログの運営方法を突き止める。

 

今では、過去の自分と同じように

「バイトは避けたいがお金は稼ぎたい」と考える学生向けに、

自身のWEBサイトで”ブログで稼ぐための情報”を発信している。

 

また、情報発信の活動の一環として

基本的マインドセットが完了する入門的なプレゼントを無料で配布している。

 

詳細は上記ページ↑にて。

 

著者のTwitterはコチラ→

管理人プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像

※画像はイメージです。

管理人:学生アフィリエイター つる

 


バリバリ現役の専門学校生(2020年卒業予定)。

月3000円の小遣いに危機感を感じ、バイトを避ける手段として10代にしてブログビジネスに挑む。

知識ゼロ、技術ゼロ、人脈ゼロ、PC1台、軍資金は貯めてたお年玉5万円という、とてもビジネスを始めるとは思えない環境から、最低0円から始められるという「ブログビジネス」の世界に飛び込む。

ゲームやイラスト、カラオケが趣味の19才。20歳になってしまいました。

情報処理・Web(HTML,CSS)・ブログアフィリエイトビジネスの知識に精通。それに関連する資格を3つ持っている。

 

詳しいプロフィールや実績はこちら

2023年3月
« 11月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
最近の投稿
カテゴリー
初心者ならば、必ず見ておきたい記事

『オススメ記事5選』というタグにまとめています。

また、”ブログで稼ぐ方法”自体を知りたいという方は『コチラ』からどうぞ。

質問とか意見とかはコチラ

ポストの画像

以下のメールアドレスにメールください。もれなく読みます。

tsurucontact@gmail.com

・当サイト専用のメールアドレスです。
・届いたメール全てに目を通しています。
・返信は約束できません。

サイト内を検索
【つる愛用】失敗しないサーバー選びのために。



▲エックスサーバー(公式HPに飛びます。)

 

ブログ運営はサーバーとドメインを買うところから始まります。どこのサーバーがいいか迷った時には、よかったら参考にして下さい。

つる愛用!「エックスサーバー」についての記事はコチラ
『エックスサーバーの紹介記事』

ダウンロードはコチラ

ページの先頭へ