どうも、つるです。
今回は「ブログに向かない人の3つの特徴」を紹介します。
実は世の中には、ブログに向いている人と向いていない人とがいます。ですから、今回の記事で紹介する「ブログに向かない人の特徴」に当てはまる人は要注意です。
ですが、当てはまってしまった人、安心してください。ちゃんとそれぞれの特徴には克服法があります。
もしも今回の「ブログに向かない人の特徴」に当てはまってしまった人は、克服法を読んで弱点を治しながら、ブログに挑みましょう。
一番避けたいのが、何も行動しなくなる、ということですからね。では、さっそく弱点を治していきましょう!
Contents(目次)
ブログに向かない人
まず、ブログに向かない人はこんな人です…。
- 文章が書けない
- 継続力がない
- 向上心がない
安心してください。
これらの苦手要素にはちゃんと克服法があります。
克服法については最後に説明するとして…
まずは、なぜこれらの特徴があるとブログに向かないのか解説したいと思います。
文章が書けない
文章が書けないというのはとっても致命的です。
ブログは文章で記事ができあがるので、文章が書けないということは記事が作れないことを意味します。
記事が作れないということは、ブログを構成するパーツが作れないということにもなりますので、致命的なんです。
そもそも、ブログ=文章の集まり みたいなものなので、文章力がない人はちょっと不利ですね。
継続力がない
継続力がなければまず成功しません。
ブログはすぐに成果が出るものではありません。
根気強く続ける必要があります。
すごくすごくすごーく短くても3ヶ月は続けなければいけないでしょう。
(一般的には半年以上と言われています…。)
とにかく、すぐに成果は出ないので、まずは長い目で見て、ブログを運営する必要があるのです。
そこで継続力が必要になります。
継続力が無ければすぐにブログをやめてしまうでしょう。なぜなら、成果がすぐに出ないからです。
ブログはとにかくやり続けることが大事なんです。
ですから継続力がない人はブログには向きません。
(継続力があったとしても、すぐに成果はでないものだと心得ましょう。これは大事な意識です。)
向上心がない
実は、ブログを運営するには様々な知識が必要です。
(まぁ、学校の授業なんかに比べたら、わずかな量ですが。)
文章の書き方やHTMLとCSS(ウェブページの知識)、SEO対策、稼ぐときは消費者心理の知識なんかも必要です。
つまり、学びの姿勢が大切になってきます。ここで活躍するのが向上心です。
向上心は新たな学びの姿勢へと変化しますから、学ぶことにおいて向上心はとても大事です。
向上心がないと、学びの姿勢をとれないため、ブログでは少し不利でしょう。
克服法で克服しよう。
さて、いよいよ克服法です。
今書いた3つの特徴のうち、ひとつでも当てはまってしまったら、これらの「克服法」を実行してみてください。
大丈夫です。治ります。
文章が書けない → たくさん書いてみる、文字以外も活用する
文章が書けない人は2通りの克服法があります。
- たくさん文章を書いてみる
- 文字以外も活用する
たくさん文章を書いてみる
これは単純です。苦手なら練習して、上達させてしまえばいいのです。
文章はラッキーなことに、量を重ねれば絶対に上達するものです。
ですから、まずは経験を積みましょう。
ちなみに、私もブログ始めたてのころは、文章にセンスのかけらも感じないほどにヒドイものでした…。
今でも見返すと「うわ、これはヤバいな…」って感じに絶句します…。
誰でも何かを始めるときは初心者ですので、安心してください。
なにも、あなただけが特別なケースではありません。
今、あなたが「あの人は文章力高いなぁ」と感じる人はみんな練習を積んでいます。
文章力が欲しいのであれば、まずは文章を書いてみましょう。
文字以外も活用する
これはブログの便利な点を利用したものです。
ブログは誰もがご存知の通り、文字以外にも、画像や動画などのデータも扱えます。
つまり、文字にするのが苦手なら、画像や動画で伝えればいいのです!
(まぁ、さすがに文字が一切無い、というのはマズいかと…)
ちなみに、ブログをやっていれば、画像などのデータを扱うことは、ほとんどの人が通る道ですので、文章の得意・不得意にかかわらず、早めに画像や動画の挿入の仕方をマスターしておいて、損はないですよ。
※画像や動画などには「著作権」が発生します。利用するときは注意しましょう。
継続力がない → まずは21日以上続けよう
実は、人間は「新しい習慣が身につくまでに、21日以上かかる」と言われています。※
つまり、何か新しいことを始めようと思った場合、21日間は最低でも続けなければいけないということです。
ですから、本気でブログを続けようと思ったら、まずは21日間ブログを継続してみましょう。
21日を過ぎたあたりから、じわじわと習慣として身についていきます。
※Maxwell Maltz医師 著『Psycho-Cybernetics』より
向上心がない → 「一日一善」を意識して過ごしてみよう
「一日一善」とは、四字熟語です。私はとてもこの言葉が好きです。いい言葉ですよ。
一日一善(四字熟語):1日1回は何か良いことをしようね、という意味。
「1日1回良いことをする」。
いくら向上心が無い人でもこれを繰り返していればさすがに成長するでしょう。
もちろん、良いことをするというのは、「ブログ的な意味で」ですよ。
例えば、ブログのデザインの一部をちょっとだけ見直してみるとか、SEO対策※は今知ってる以外にどんな方法があるのか調べてみる、とかです。
※SEOについての記事はこちら→『SEOとは?』
とにかく、「一日一善」です。これを意識しましょう。
そして、これを意識し、実行し続けていれば、明日は今よりも良いブログに仕上がっているハズです。
まとめ
今回の要点はこんな感じです。
ブログに向かない人の3つの特徴
- 文章が書けない
- 継続力がない
- 向上心が無い
上記↑に当てはまってしまったときの克服法
- 文章が書けない → たくさん記事を書く、文字以外も活用する
- 継続力がない → まずは21日間続けてみよう
- 向上心がない → 「一日一善」を心がけよう
とにかく、3つの特徴に当てはまってしまっても、そんなに気を落とさないでくださいね。
弱点は治せばいいのです。ただそれだけの話なので。
あ、ちなみに私も完璧な状態からのスタートではなかったので、
弱点があるくらいでそれはやめる理由になりませんから安心してください。
(完璧な状態じゃなかった、といっても誰しも最初は初心者ですからね。当たり前です。)
…まぁ、さすがに「弱点を治す気が一切なくて、学習する気もおきない!」
なんて人は素直にブログから退くことをお勧めしますが(苦笑
コメントフォーム