どうも、つるです。
ブログが「誰でも稼げる」と言われる理由はいろいろありますが、「稼げる型にハマれば稼げるから」というのも、その理由の1つです。
ですが、その”稼げる型”って、実際に効果が無ければ意味がありませんよね?
…実は、どんなに強力な”稼げる型”でも、一瞬にして無効化してしまう厄介者がいるんです。
さて、誰のことでしょうか…?
型にハマるときは…
ブログで稼ぐことを目指している人であれば、
この先何度も「稼げる型にハマる」べき
ときが来るでしょう。
そのときに重要になってくるのが、
「いかに個性を殺しつつ、稼げる型にハマることができるか?」
という点です。
これ、できてない人が多いです。
稼げている人ほど上手くできていますし、
稼げていない人ほど全然出来ていない傾向にあります。
しっかり押さえておきましょう。
型にハマるなら個性を殺せ
ブログをやり続けている私ですが、
最近「型にハマる大切さ」をつくづく実感しますね。
というのも、稼げている人達は
みんな例外なく「稼げるパターン」に
自分を当てはめられているんですよね。
で、稼げない人というのは、
当然稼げない方法でやっているんですよ。
稼げる型にハマろうと
努力している人もいるんですけど、
そこでつい自分の個性が出ちゃうんでしょうね。
で、そこで少し入ってしまった個性が
邪魔をして、稼げる型が崩れてしまうんですよね。
なので、最近本当につくづく感じるのが、
「稼ぎたいのであれば、稼げる型にハマるときは自分の個性を殺す」
くらいの気持ちでいないとダメということです。
そうじゃないと、
自分の無意識的なところで
自分の個性が表れてしまうので。
自分の個性というのは、ブログ全体としては
「特徴」みたいなブキにはなりますが、
では稼ぐための武器になるかといえば、
そこはイマイチですね。
いかに「自分の個性を殺しながら稼げる型にハマる」か
という部分が、
稼げるか稼げないかを大きく左右します。
どんなときに個性を殺すべきか?
私は過去にこんな記事を上げました。
具体的に、どういった型にハマるときに
個性を殺すべきか?といわれたら、
まさにこの↑『PASONAの法則』の型にハマるときですね。
大抵の場合、ビジネスの「売れる型」というのは
人間心理学に基づいています。
ですから、「型」を使うときに重要なのが、
「いかにあるべき形を崩さずに実行できるか」
というところになってきます。
この『PASONAの法則』以外にも、
ブログではいくつか「稼ぐための型」を使用します。
そういった「型」を使用するときには、
思わず自分の個性が文章に出ないように、
細心の注意を払いましょう。
まとめ
では、まとめです。
- 「稼ぐための型」にハマるときは「個性を殺しながら型にハマる」!
正直、今回の記事、
個性を”殺す”という表現は
適切かどうか割と悩みました。
しかし、”殺す”くらいの気持ちで臨まなければ
個性というものは思わず現れてしまうのが
人間です。
なので、”殺す”という強い表現を使用しました。
個性は型にハマるときはとにかく邪魔な存在です。
無くていいです。
個性が表れた瞬間、型が崩れます。
ホントに意識しなければ、
個性って思わず現れてしまうものなので、
型にハマるときはぜひ細心の注意を払ってください…。
コメントフォーム