どうも、つるです。
今回はワードプレスの”予約投稿”の仕方をさらっと解説します。
割と簡単にできます。そのため、解説の量もそんなに多くありません(笑
予約投稿が使えるようになると、記事のストックを自動で公開する、なんて使い方ができるので非常に便利です。
予約投稿とは?
そもそも予約投稿とは、
「記事を指定した時間に自動公開させる」という
記事公開方法の1つです。
記事を書いた後、「公開」ボタンを押すと
即、記事が公開される普通のやり方とは違います。
予約投稿は、指定した時間に公開されるのが特徴です。
この予約投稿を上手く使うと、
「明日の分の記事を今日書いて、
明日になったら自動公開(させる)!」
なんてことができちゃいます。
やり方
ざっくり説明すると、こんな感じ。
- 記事を書く
- 投稿予定日を入力
- いつも通り記事を公開する
…これだけです。
とくに変わった操作はありません。
ただ、普段の記事投稿の作業に
投稿予定日の指定作業が加わっただけです。
しかもこれ、作業と言うほどのことはしなかったりします。
1、記事を書く
まずは予約投稿したい記事をいつも通り書きます。
…はい、ただそれだけです。
2、投稿予定日を入力する
記事が完成したら、
次は投稿予定日(予約投稿する予定の日)を決めて、
入力します。
▲記事を書く画面の右サイドバーの上の方のやつをクリック
画像中の赤枠で示したところにある、
「編集」をクリックします。
ここをクリックすることで、
投稿予定日を指定するための
入力欄が(以下の画像のような感じに)出てきます。
▲こんな感じに投稿予定日の入力欄が出現します。あとは入力するだけ。
入力欄が出てきたら、投稿予定日を入力します。
入力したら「OK」を押してください。
これで、投稿予定日を設定することができました。
3、いつも通り記事を公開する
あとは、いつも通りです。
ただ「公開」ボタンを押して、
記事を投稿するだけです。
公開した記事は、
投稿予定日として入力した時刻に
一般公開されます。
ここまでが「予約投稿」の流れです。
お疲れさまでした!
まとめ
では、予約投稿の仕方をおさらいしましょう。
- 記事を書く
- 投稿予定日を入力
- いつも通り記事を公開する
いつもの記事作成の作業に
「投稿予定日の入力」作業がプラスされただけです。
ただ投稿予定日を指定するだけで、
その記事は予約投稿されます。
簡単ですね。
この「予約投稿」という機能を使えば、
次の日の分の記事をあらかじめ書いておいて、
次の日に記事を自動で公開する、というやり方もできます。
記事のストックに便利ということです。
ぜひ、ご活用ください。
カテゴリ:ワードプレス(WPブログ) [コメント:0]
コメントフォーム