どうも、つるです。
アナタの私生活に、時間の余裕はありますか?
もっとも、時間が無いのであれば当サイトは見ていないと思いますが…。
さて今回は、「自分の趣味で収益化を目指せるかもよ?」という話です。
その手法は、記事中で解説しています。
学生はブログを始めたらいい
学生ならブログを作って運営してみましょう。
別に「ブログを使って稼ぐべきだ」と
言いたいわけではありません。
ただ、どうせTwitterとかのSNSで
「自分の言葉」をネット上に発信するなら、
ブログを使って発信した方が良いことあるよってだけです。
趣味でもブログをやるべき
私には友人がいます。
「ネット上のとあるコミュニティで
共通の趣味を語り合う」習慣を持つ友人です。
その友人の習慣のことを聞いたのは、実は最近のことです。
今までそんなことをしてるなんて全く知りませんでした。
しかし、友人からそんな習慣の話を聞いたとき、
私はふと思ったんです。
「なら、ブログ始めたほうがいいんじゃないの?」
…と。
つるが勝手に考えた、友人のブログプラン
ネット上に共通の趣味を持つ人がいることは
「コミュニティで語り合っている」という事実から
ハッキリしています。
ならば、そういう”共通の趣味を持つ人”を
ターゲットにした趣味のブログを立てるべきです。
別に、ブログをビジネス目的で運営しなくてもいいです。
ただ、”共通の趣味を持つ人”向けに、自分の趣味の話を
記事におこしてブログにあげるだけでいいのです。
そうすれば、何人かのブログ訪問者の中から
リピーターが現れるかもしれません。
そうなったときに、ダメ元で
アフィリエイト案件の記事を書いてしまえば、
一定確率ですが、売れるかもしれません。
(このときの”一定確率”は
努力と工夫次第で、いくらでも上げることができます。
まぁ、そうなればある程度知識を求められますが。)
もしも、アフィリエイト案件が売れたら
それは自分の「実績」になります。
ブログの収益を増やすことも十分可能です…。
結論、学生はブログを運営すべき。
ただ、ネット上の誰かと
共通の趣味の話を語り合うだけの友人でも、
そこから収益化を目指すことは十分可能です。
ここでやっているのは、
「ただ自分の趣味をブログという形におこしている」だけ。
たったこれだけで、収益にすることができるのです。
ならばやはり、
たとえブログが趣味のものになるとしても、
ブログは作って運営すべきです。
ましてや、学生には時間があります。
軽い気持ちでブログを運営し始めて、
やる気によってはさらに稼ぎ方を
勉強することもできます。
やはり学生はブログを運営すべきです。
それで稼げたり、実績が付いたらラッキー。
そうでなくても、ブログを通して得たの経験は
大人になっても大きいです。
まとめ
では、まとめです。
学生はブログを運営すべき!
収益にも、実績にも、経験にもなるから!
学生には時間もあるから。
たったこれだけのことです。
「学生」という時間がある時期のうちに、
ブログを運営してみることをオススメします。
本当にブログから得られることは多いです。
アナタがブログに時間を割いても、
割いた時間の分だけ、
アナタの経験になって返ってきますから。
まずは練習用に無料ブログを始めて、
本気で収益化を目指したくなったら有料ブログを始める
…というのもアリですからね。
あ、それから、
もしもブログを趣味で始めるなら、
Twitterに「趣味のブログ専用アカウント」を
作成することをオススメします。
Twitterなら同じ趣味を持つ人と
短時間で大量に繋がれます。
同じ趣味の人と繋がったら、
Twitterから自分のブログへリンクを貼るだけで、
ある程度のアクセスを見込めますよ。
コメントフォーム