どうも、つるです。
アナタは自分に合った「文章を書く手法」というものを知っていますか?
どうせだったら、より自分に合った、はかどる手法で文章を書いてみたいですよね。
今回はそんな「自分に合った『文章を書く手法』について」の記事です。
自分に合わない手法で、無理に文章を書く必要はありません。
自分に合った手法を知ろう
実は、一口に「文章を書く」といっても、
いろんな手法があります。
そして、人それぞれで、
文章を書くことが「はかどる手法」が違います。
個人差があるのです。
ブログの記事を書くとき、
特に記事の構成案や下書きを書くときは、
自分が「はかどる手法」で書きましょう。
また、まだ自分に合った手法が
見つかっていない人は、
いろいろな手法を試してみるといいですよ。
はかどる手法に個人差がある理由
例えば、キーボードで文字を打ったほうが
はかどるのならば、それでOKですが、
中にはペンでメモ帳に書いた方がはかどる人もいます。
実際にやってみるとわかるのですが、
キーボードでの文章作りと
メモ帳での文章作りは感覚が全然違います。
学校でノートに板書するのと、
自宅のPCでキーボードを扱うのとで
ワケが違うのと同じですね。
一口に「文章を書く」といっても、
キーボードやメモだったり、
いろんな手法があるのです。
そして、それらのいろんな手法は
当然、それぞれ違う感覚や特徴があります。
となると、”自分に合った手法”というものに
個人差が出てくのも、また当然のことです。
なので、「アナタはこの手法にすればはかどる!」
といったようなものは、私からは言えません。
(個人差があることなので当然わからないことです)
私から言えるのは、
「自分に合った『文章を書く』手法を探して知るべき」
ということだけです。
手法の一部を紹介
では、”文章を書く”のには、
どんな手法があるのか?
いろんな手法がありますので、
ここでは、その一部を紹介します。
ちなみに、私が最近よく使っている手法は
「音声」を使った手法です。
キーボードで作業
一番スタンダードな手法です。
ただキーボードで文字を入力していきます。
比較的シンプルな手法なので
誰にでも合いやすいです。
タイピングのスピードが早ければ早いほど
ストレスなく、思ったことを文字にできますが、
タイピングのスピードが遅いとストレスを感じます。
スマホで作業
スマホのメモ機能などをつかって
文字を書いていきます。
キーボードと違う点は
様々なアプリを応用できる点です。
例えば、キーボードは完全手作業ですが、
スマホを使えば、声で文字を入力することができます。
しかし、普段ブログをPCで運営している人にとっては
スマホで書いた文章をPCへ送る作業が増えるのが難点です。
※スマホとPCの文章の互換性をよくするにはコチラ
音声録音で作業
この手法はやや特殊です。
文章を文字データにするのではなく、
「音声」データとして扱います。
やり方は簡単、
ただ自分が喋っている文章を
何かの手段で録音するだけです。
メリットとしては、
まるで口で直接喋っているかのような
文章にすることができます。
しかし、デメリットとしては、
文字として目で見ることができないため、
文章の中身を確認するのに、
いちいち音声データを再生する必要があります。
※音声録音で作業するやり方はコチラ(ただしiOS推奨)
まとめ
では、まとめです。
- ”文章を書くこと”が「はかどる手法」は人それぞれ違う
- 自分に合った手法で文章を書こう
作業がはかどる手法はひとそれぞれです。
個人差があります。
ですから、ちゃんと自分に合った
「はかどる手法」というものを
見つけておきましょう。
この「はかどる手法」を見つけるだけで、
アナタの記事執筆スピードは
かなり向上することでしょう。
記事執筆スピードが上がると、
やる気にもつながりますし、
「記事がなかなか書けない」というストレスも消えます。
このように、
自分に合った手法を見つけるメリットは多いです。
ぜひいろんな手法を試していただければと思います。
コメントフォーム