どうも、つるです。
思ったことをハッキリとした言葉にするのって、案外難しくないですか?
基本的に、ブロガーは言語化能力があると強いです。
…まぁ、いつも文字を書いてる人間がブロガーですからね。
今回は「言語化の活きるシーン」と「言語化能力の鍛え方について」、解説していきます。
Contents(目次)
そもそも「言語化」とは?
そもそも、「言語化」とは、
何か思ったことを言葉に表すことです。
また、このチカラのことを「言語化能力」と呼びます。
言語化
…思いや考えを言葉にすること。
言語化するチカラのことを「言語化能力」と言ったりする。
言語化できるブロガーは強い
言語化できるブロガーは本当に強いです。
「言語化」能力は
ブログ記事のネタだしのときや、
記事執筆のときに役に立つチカラです。
この言語化がスムーズにできる人は
ブログにおいて非常に強いです。
なぜなら、
思ったことを文字におこすときの
情報の劣化が少なくて済むからです。
言語化が役に立つシーン
言語化が役に立つのが
ブログの記事ネタを出すときと、記事執筆のときです。
ブログネタをなんとなく思い浮かんだとき、
それをメモに残すには当然言葉にしなければ
いけませんから言語化能力が活きてきます。
また、記事執筆のときも、
読者に伝えたいことをわかりやすい言葉にしなければ
いけませんから、ここでも言語化能力を活かせます。
このように、言語化能力はブロガーにとって
幅広いシーンで活用できるチカラなのです。
言語化は簡単なようで難しい
しかし、この言語化という作業、
やってみると実感できるのですが、
思ったことをそのまま言語化することが案外難しいです。
特に、わかりやすい言葉で言語化しようとするほど、
余計な要素が入ったり、必要な要素が消えたりして
なかなか上手い具合の言語化がしにくいです。
つまり、言語化って割と苦戦するものなんですよ。
ですから、もしもアナタがブロガーとして
成長をしたいのであれば、
日ごろから言語化能力を鍛えることをオススメします。
言語化能力を鍛える方法
では、ブロガーが持っていると強い
言語化能力はどのように鍛えれば
いいのか?ということですが、
やはり、言語化能力を鍛えるには
「日ごろから鍛える」という意識が一番大切です。
具体的には、「以下で挙げる3つのこと」をやってみると
言語化能力を鍛えることができます。
まずは、以下のことのうち何か1つだけでも
挑戦してみましょう。
常に行動することが大切ですからね。
省略言葉(ヤバいとか)を使わない
世の中には、なににでもつかえる
便利な言葉がありますよね。
たとえば、「ヤバい」とか。「スゴイ」とか。
こういった、たいていの感情を表せる言葉を
ここでは仮に「省略言葉」と呼びましょう。
この省略言葉、
言語化能力を鍛えるために、使うのをやめましょう。
例えば、きれいな景色を見て「ヤバい」のなら、
何がどうなって、自分がどのように感じたからヤバいのか?
どういった経緯で至った感情なのか?…を言葉にしましょう。
普段省略して使っている、便利な省略言葉は
言語化能力を低下させます。
省略言葉はなるべく使わず、「言葉」でハッキリ表しましょう。
SNS(ツイッターとか)で練習する
言語化能力を鍛えるには、
言語化する機会を増やすのが一番手っ取り早いです。
そこで、SNSを使って、
日ごろから言語化の練習をしてみましょう。
オススメはツイッターです。
「決められた字数の中で自分の感情を言葉にする」ことは
言語化能力の向上にはもってこいです。
例えば、お気に入りのアニメや漫画専門の
ツイッターアカウントを作って、作品の感想を
こまめに言語化するだけでも、かなりの成長が期待できますよ。
常に理由を見つける
これはいついかなる場合であっても
できる練習方法です。
常に、自分の行動に対して、
「なぜこのような行動に至ったのか?」という
”理由”を見つけて言語化しましょう。
例えば、「ゲームセンターに行った」のなら、
「なぜゲームセンターに行ったのか?」という
”理由”を見つけます。
ちなみに「ゲームがしたくなったから」で終わりではないです。
「ゲームがしたくなったから」に対してさらに、
「なぜゲームがしたくなったのか?」と自問します。
そこから「暇だったことからゲームがしたくなったから」と続け、
さらに自問し…と続けられる限り無限に続けていきます。
とにかく、自分に対して「言語化の機会」を
与えることで、日ごろから言語化能力を
鍛えることができます。
大事なのは、「日ごろから鍛える」という意識です。
ぜひ、この意識を大切にしてください。
まとめ
では、まとめです。
- 言語化できるブロガーは強い
- 意外と言語化って苦戦しやすい…
- だから、言語化能力は日ごろから鍛えておこう
ブロガーは「言葉にする」作業に
かなりの時間を割きます。
なので、ブロガーである限り、
言語化からは逃れられません。
同時に、言語化能力があると強いです。
ですから、もしもあなたがブロガーとしての
成長を望むのであれば、
言語化能力は鍛えておきましょう。
いきなりカンペキを目指さなくても大丈夫です。
日ごろから「言語化」の機会を増やすことで
少しずつ鍛えていけばいいのです。
さすがに、言語化能力を
「いきなりカンペキにする」なんてことは
できませんからね。
あせらず、少しずつ
「言語化」という作業に慣れていってください。
コメントフォーム