どうも、つるです。
今回は、インプットの量とアウトプットの量のバランスについてのお話しです。
この記事での話をマスターできれば、アナタは二度とブログネタに困らなくなります。
特に、ネタ切れで困りやすい人は要チェックです。
インプットとアウトプットのバランス
知識のインプット(吸収)と
アウトプット(排出)には
双方のバランスを表す方程式があります。
知識量の方程式
インプット量=アウトプット量
必ず、知識をインプットする量と
アウトプットする量は釣り合います。
どちらかが多い、少ないってことはありません。
(…いや、厳密に言えば「インプット量 > アウトプット量」はあり得ます。
でも、そんな状態の人はネタ切れで困りはしないでしょうから、
今回はこのケースについては考慮しないものとします。)
つまり、ネタ切れになりやすい人というのは、
そもそもインプットが足りないのです。
本来、インプットとアウトプットは釣り合う
正直、上記でこの記事で伝えたいことは
すべて伝えきることができましたが…
一応解説します。
世のブロガーはしばしば、
知識の取り入れをインプット、
知識の実践・活用をアウトプットと呼びます。
ブログに関わっていれば、
ちょくちょく出てくる言葉なので、
サラッと覚えておきましょう。
さて、インプットの量とアウトプットの量は
常に一致します。
知識量の方程式
インプット量=アウトプット量
理由は、アウトプット自体が
インプットしたものを活用する行為だからです。
ただそれだけです。
だから、ネタ切れで困っている人は、
単純にインプットの量が足りない傾向にあります。
現に、ネタ切れの人は
自分のブログのテーマと一致する本を読めば、
大抵の場合ネタ切れは解消できます。
もしもネタ切れという状態になってしまったら、
一旦落ちついて、本を読んだりネットをあさったり…
単純にインプットの量を増やすといいですよ。
ネタ切れへの対処方法:実例
実際、私にもネタ切れで困っている時期がありました。
しかし、そのときは本を読み直してみたり、
ウェブの情報を見たり、Twitterから情報を集めたりして、
ネタ切れの状態を打破しました。
今思い返してみれば、
単純にインプットの量が足りなかったのが原因でした。
ネタ切れに困ることが無くなった今では、
私の中のインプットの量とアウトプットの量は
釣り合うか、インプットの方が多いかのどちらかです。
インプットの量がアウトプットの量を上回っていれば、
ネタ切れになることはありません。
ネタ切れが恐ろしい人は、
ぜひインプットの量を
ひたすら増やしてみてください。
まとめ
では、まとめです。
- 知識量の方程式:インプットの量=アウトプットの量
- インプットが足りないと、ネタ切れが起こる
- インプットを増やせば、ネタ切れになることはない
ネタ切れとは、
「インプット量 < アウトプットに必要な量」
のときに起こる現象です。
なので、単純にインプットの量を増やせれば
ネタ切れにならなくなります。
インプットの量を増やす手段としては、
読書やネットサーフィン、Twitterなどです。
他にもいろいろあります。
ぜひ、日ごろからの知識吸収量を
意識して増やしてみてください。
もれなく、ネタ切れとおさらばできます。
カテゴリ:ブログネタの見つけ方 [コメント:0]
コメントフォーム