雇われるのが嫌だ。じゃあどうすればいいのか?

目安時間:約 11分

浜辺の流木に腰を掛けて海を眺める女性の写真どうも、つるです。

 

私はご存知の通り、バイトから逃げてきた人間です。バイトするのは何としても回避したかったのです。

 

最近では、ブログ活動がまぁまぁ楽しくなってきているため、バイトなんて概念忘れてました。

 

でも、今ふとバイトについて考えてみたら、割と「悪夢の具現化」みたいなものだったことに気づきました。

 

さて、アナタが最も避けたい事態とは何でしょうか?

 

私の話を参考に明確にしていただければと思います。

 

 

 

 

 

バイトが心底、嫌だった…

そもそも、私がバイトが嫌だった理由は

 

「雇われているから」でした。

 

 

 

はい、雇われるのが嫌だったんです。

 

ただそれだけです。

 

 

 

しかし、この「雇われる」ということが

 

とてつもなく厄介でした。

 

私にとっては悪夢そのものだったんです。

 

 

 

 

 

雇われることのメリット・デメリット

「私にとっては悪夢そのもの」だった「雇われの身」にも

 

ちゃんと、メリット&デメリットがあります。

 

ここは一度、公平に両方見ていきましょう。

 

 

 

 

 

雇われるメリット

ズバリ、定期的にお金が入ることです。

 

 

 

なんと、職場に行って働くだけで、

 

仕事の質がよほど悪くない限り、

 

定期的にお金がもらえます。

 

 

 

また、職場に行けば必ず仕事が用意されている

 

というのも利点の一つです。

 

 

 

フリーランスが自力で結果を出せなければ

 

お金が手に入らないのに対し、

 

「雇われ」は一定時間働けば、

 

お金が入ることが保証されます。

 

 

 

つまりは、誰にでもできる、

 

ハードルの低い稼ぎ方なんです。

 

 

 

 

 

雇われるデメリット

しかし、私が最も懸念したのはここからです。

 

ここからが私にとっての悪夢そのものでした…。

 

 

 

なんと、時間と場所と行動と服装と言動、

 

この5つ(つまり自由)すべてを同時に制限されます。

 

 

 

この5つの制限は大きいです。

 

1日の自由時間の大半をこれで消費することも

 

珍しくありません。

 

 

 

決められた日に決められた場所に向かい、

 

決められた服装で決められた仕事をする…。

 

しかも解放されたと思ったら疲れて動く気力もない始末です。

 

 

 

私はそんな「毎日ルーチンワーク化」ってところが

 

悪夢に感じました。

 

今でも、考えるだけで恐ろしい、恐怖です。

 

 

 

※ルーチンワーク…日常的にやってる典型的な仕事のこと。

「いつもやってる変わり映えのない仕事」って感じ。

「ここまでいつものお仕事だぜ」って言える仕事はみんなルーチンワーク。

 

 

 

 

 

雇われるか?雇われざるか?

正直なところ、

 

結局雇われるのと雇われないの

 

どちらがいいかなんて言えません。

 

 

 

誰かの下で働くのが好きな人がいる一方で、

 

誰かに縛られながらお金を稼ぐのを嫌う人もいます。

 

これは、どちらも正常な人間の考えです。

 

 

 

…ちなみに私は後者です。

 

 

 

あなたはどちらでしょうか?

 

それによって、アナタの悪夢がわかりますよね。

 

 

 

誰かの下で働きたいのであれば、

 

「雇われない」という事態が悪夢になります。

 

 

 

誰かに縛られながらお金を稼ぐのを嫌うのであれば、

 

「雇われる」という事態が悪夢になります。

 

 

 

どちらも悪夢が実現する事態は避けたいですよね。

 

 

 

このうち、私からアドバイスできるのは、

 

「雇われる」のを避ける場合のみです。

 

 

 

 

 

雇われるのが嫌ならば…

…さて、「雇われる」のが嫌なのであれば、

 

アナタには解決方法をお教えしましょう。

 

 

 

それは、「自力で稼ぐ」ことです。

 

 

 

まぁ、簡単な話です。自由はお金で買えます。

 

自力で必要な金額分だけ稼いでしまえば

 

雇われる必要はなくなるのです。

 

 

 

「いやいや!自力で必要な分だけ稼ぐって!無理っす!」

 

って思うかもしれませんが、実はそうでもないです。

 

 

 

最近では「ネット上の誰かの学校の宿題を教えてあげる」

 

ってだけでもお金をもらえるアプリが配信されてたりします。

 

 

 

また、物を売るとか、YouTubeに動画を出すとか、

 

こういったことでもお金は手に入ります。

 

 

 

実は、お金を稼ぐことって、案外カンタンなんです。

 

ただみんなやらないだけなんです。

 

 

 

ですから、お金が無かったら雇われるしかない

 

って考えは、少し間違っています。

 

 

 

お金の稼ぎ方はネット上にいくらでも

 

転がっていますから、

 

その中から試しに一つ、実践してみるといいですよ。

 

それで稼げれば、雇われる必要はなくなりますから。

 

 

 

 

 

まとめ

では、まとめです。

 

 

 

  • 雇われるメリット…定期的にお金が必ず入る
  • 雇われるデメリット…時間と場所と行動と服装と言動(つまり自由)を制限される
  • 雇われたくないなら自力で稼げばいい。稼ぐことは案外カンタン

 

 

 

稼ぐことって、実は簡単なんですよ。

 

ただ意外とみんなそれを知らないだけで。

 

 

 

現に、ブログで稼ぐのだって、

 

やってること自体は簡単なことですし。

 

ユーチューバーだって難しいことはやってません。

 

 

 

インターネットが発達した今、

 

個人が稼ぐことはとても簡単になっています。

 

そんな便利な時代に生まれた私たちの世代は幸運です。

 

 

 

ネットという目の前の世界に稼ぐための可能性は

 

大海原のようにどこまでも広がっています。

 

 

 

ものは試しです。

 

簡単なものでもいいので、何か1つ

 

挑戦してみることをオススメします。

 

 

 

…自力で稼ぐスキルを身に付けるために。

カテゴリ:雑記  [コメント:0]

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

トラックバックURL: 

著者プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像つる(学生アフィリエイター)

高校生の時、月3000円のお小遣いに物足りなさを感じつつも、

バイトをしたくないという思いもあり、悩んでいたある日、
初期費用が少額で済むアフィリエイトというネットビジネスを知る。

 

すぐにWEBサイトをあちこち漁り始めるが、
ネットだけではぼんやりとした手順しかわからず、
具体的な手順をつかめずに半年ほど停滞の時期を経験する。

 

その後、情報商材やいろんな人のレポートなどで
必死に勉強をし、ついにブログ運営を開始。

 

ブログ運営開始後約4ヶ月で検索順位1位や

ブログランキング学生起業カテゴリ1位という実績をたたき出す。

 

その後、自身のブログ運営の仕方を研究し、
正しいブログの運営方法を突き止める。

 

今では、過去の自分と同じように

「バイトは避けたいがお金は稼ぎたい」と考える学生向けに、

自身のWEBサイトで”ブログで稼ぐための情報”を発信している。

 

また、情報発信の活動の一環として

基本的マインドセットが完了する入門的なプレゼントを無料で配布している。

 

詳細は上記ページ↑にて。

 

著者のTwitterはコチラ→

管理人プロフィール

つるがスーツ着ているコラージュ画像

※画像はイメージです。

管理人:学生アフィリエイター つる

 


バリバリ現役の専門学校生(2020年卒業予定)。

月3000円の小遣いに危機感を感じ、バイトを避ける手段として10代にしてブログビジネスに挑む。

知識ゼロ、技術ゼロ、人脈ゼロ、PC1台、軍資金は貯めてたお年玉5万円という、とてもビジネスを始めるとは思えない環境から、最低0円から始められるという「ブログビジネス」の世界に飛び込む。

ゲームやイラスト、カラオケが趣味の19才。20歳になってしまいました。

情報処理・Web(HTML,CSS)・ブログアフィリエイトビジネスの知識に精通。それに関連する資格を3つ持っている。

 

詳しいプロフィールや実績はこちら

2023年6月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
最近の投稿
カテゴリー
初心者ならば、必ず見ておきたい記事

『オススメ記事5選』というタグにまとめています。

また、”ブログで稼ぐ方法”自体を知りたいという方は『コチラ』からどうぞ。

質問とか意見とかはコチラ

ポストの画像

以下のメールアドレスにメールください。もれなく読みます。

tsurucontact@gmail.com

・当サイト専用のメールアドレスです。
・届いたメール全てに目を通しています。
・返信は約束できません。

サイト内を検索
【つる愛用】失敗しないサーバー選びのために。



▲エックスサーバー(公式HPに飛びます。)

 

ブログ運営はサーバーとドメインを買うところから始まります。どこのサーバーがいいか迷った時には、よかったら参考にして下さい。

つる愛用!「エックスサーバー」についての記事はコチラ
『エックスサーバーの紹介記事』

ダウンロードはコチラ

ページの先頭へ