どうも、つるです。
ブログを使ったビジネスを勉強していると、
「全てのブログ記事に全力を注ぐこと!」
みたいなニュアンスの事をよく聞きます。
この「全てのブログ記事に全力を注ぐ」姿勢が、一体なぜ必要なのか知ってますか?
記事はいつも全力投球!
ブログの記事は毎回全力で書かなければいけません。
これは常に意識するべきことです。
ブログの記事を書いているときに、気を抜いていい瞬間なんて絶対にありません。
ブログの記事は、常に全力投球です。
持てる全ての実力で書きましょう。
なぜ「常に全力」なのか?
なんで「ブログの記事は毎回全力で書かなければいけない」のでしょうか?
その理由は、絶対に読者に「手を抜いて書いた記事」を見られてはいけないからです。
どんなページを見られても良いようにするために、常に全力で記事を書きます。
読者は「わざわざ全ての記事に目を通してから評価を付ける」なんてことはしません。
平気で、「1つ適当に選んだ記事だけで」ブログ全体の評価を付けます。
例えば、読者が始めて読む記事が、たまたま「手を抜いて書いた記事」だったとします。
そしたら、その記事の評価は当然低いものになります。
「手を抜いて書いた記事」ですからね。
さらに、その読者にとっての『そのウェブサイト全体の評価』は、
「手を抜いて書いた記事」と同じ、低いものになります。
さて、ここでこんなことを思いませんでしたか?
「…いやいや!なんで沢山ある記事の中から、1つの記事を見ただけで、
ウェブサイト全体の評価を付けちゃうの!?」
…と。
その意見はごもっともです。
ですが、実はこれって我々もよくしていることなんです。
みんな無意識に印象を受けている
実際、私もネットサーフィンをしているときに他の人のブログを開くと、
そのブログの印象を1ページ目で判断しちゃいます。
みなさんもそうだと思いますが、
わざわざ他のページへ飛んで、そのウェブサイトが良いか悪いかなんて見に行きませんよね?
大抵の場合、初めに見るページで、そのウェブサイト全体がどんな感じか想像するハズです。
それは、我々のブログに訪れる読者も同じなんです。
「あ、このページの印象は悪かったから、きっとウェブサイト全体もこんなもんなんだろうなー」
って、判断しちゃうのです。
だから、我々ブロガーは、
どんなページを見られても良いように、
ブログの記事は常に全力投球で書く必要があるんです。
まとめ
今回のまとめです。
- ブログの記事は常に全力で書く
- →ブログの評価を1ページ目で判断されるため
- →手を抜いた記事でブログ全体の評価をされないため
ブログの評価は、読者との信頼関係にも繋がります。
信頼関係は、アフィリの成果にも繋がります。
ビジネス目的でブログをやっている人にとって、
読者との信頼関係をなくすのは致命的です。
読者との信頼関係をしっかり築くためにも、
ブログの評価は落とさないようにしましょう。
そのためには、まずは全ての記事に全力で挑むところから始めます。
これはブログを運営するうえで基本中の基本になるので、
忘れずに心がけてください。
コメントフォーム