どうも、つるです。
今回はずばり、「記事ストックのすゝめ」です。
記事をいくつかストックしておけば、不測の事態のせいで「ブログの毎日更新が途絶えた!?」なんてことは避けられます。
”記事をストック”することで、日ごろから不測の事態に備えておくと安心です。
記事は「ストック」しておこう
記事をあらかじめ作っておいて、ストックしておきましょう。
そうすれば、不測の事態でもブログ更新を続けられます。
人間、どうしてもやる気にムラが出る
人間には、やる気があるときと無いときがあります。
ようは、やる気にムラがあるのです。
これは、人間なので仕方がないことです。
しかし、かといって、
やる気がないから更新しなくていいのかと言えば、そうではありません。
ブログを毎日更新することは、
「稼げるブログ」を目指すうえで、必須です。
そこで、やる気がないときや、忙しくて記事を書けない場合に備えて、
やる気がみなぎっているときに、いくつか記事を書いて
ストックしておくのです。
超簡単!記事をストックする方法
記事をストックする方法は簡単です。
1.やる気があるときに、いくつか余分に記事を書いておきます。
2.1つだけ記事をブログに公開して、
残りの記事は下書きとかメモ帳とかに(とにかく何でもいいので)
「ストック」しておきます。
3.後日、やる気が起きない日や、
忙しくて記事を書けなかった時に、
ストックしておいた記事を公開すれば、
ブログの更新が途絶えることは無くなります。
これだけです。
ただ記事をストックしておくだけです。
記事をストックするだけで、
その記事数分は不測の事態になっても大丈夫というわけです。
極端な話、
100件の記事を書いてストックしておけば、
ブログの更新は3ヶ月は持ちます。
記事をストックすればストックするほど、
ブログの更新頻度に余裕が生まれます。
ブログ運営は、
記事のストック数次第で余裕が生まれることを
覚えておきましょう。
まとめ
今回の要点をまとめました。
- 記事を余分に作ってストックしておこう
- 記事のストック数=不測の事態への保険
- 極端な話、100件記事ストックで3ヶ月更新できる
記事をいくつかストックしておけば、
その分だけ記事が書けない日が来ても大丈夫です。
やはり、我々は人間ですから、
いつか「今日は忙しかった…」とか言って
記事を書くことから逃げる日が来るかもしれません。
本来はいけないことですが、そんな日がいつかは来ます。
そういう”記事を書けない日”に備えて、
記事をストックしておくと良いのです。
記事のストックは、
ブログの「毎日更新」に安定性を生みます。
もし、記事を書いてて
「今日はスラスラ記事が書けるなぁ」と感じたら、
ぜひ記事のストックにも挑戦してみましょう。
[…] ※ブログの記事ストックについての記事はこちら→「【超簡単!】記事を…」 […]
[…] ※「ストック記事」についての記事はコチラ→『【超簡単!】記事をストックして…』 […]
[…] 詳しくは『こちらの記事』で解説しています。 […]